コミュニケーション能力を重要視する日本企業


▼ページ最下部
001 2012/06/17(日) 08:29:49 ID:SeyXVRetw6
友達何人できるかな

返信する

002 2012/06/17(日) 08:38:07 ID:PdIW08bKg6
海外の企業もそうだけど。
個人プレイも認められてるのはある意味「だめだった時には責任を問われて
簡単に解雇されちゃう」から。
あと個人でがんばってある程度の成果を出したら他の企業にどんどん転職する。

群れないってことはそういうこと。
動物と同じだよ。

返信する

003 2012/06/17(日) 08:41:15 ID:L2GGy2.BtA
そうなの?
重要視すると言うよりも、
現状があまりにも酷いから、まずはコミュニケーションから始めましょ、ってことじゃないの?
責任だの誠実だの言う以前に、先ず会話が成立しないんじゃ困るよね。

返信する

004 2012/06/17(日) 08:47:22 ID:PdIW08bKg6
外資系にいたことあるけど
コミニュケーション能力が低い人ってやっぱりだめだな。
何よりもみんなキャリアアップが前提で働いてるから、そこらへんがダメな奴は
日本でも外資でも使い物にならない。

返信する

005 2012/06/17(日) 08:51:12 ID:XrTcl0dUu.
 企業が個人に責任感を求めていない点が怖い。

日本の企業体質は東電に象徴されてるわけか・・・。

返信する

006 2012/06/17(日) 09:01:07 ID:PdIW08bKg6
まあ、会社そのものが業績悪ければさっさと店終いしてしまうノリだから
ひとつの会社にしがみ付いて10年後、20年後のキャリアプランなんて言ってたら
笑われる。
積極的に人脈を広げて、自分自身をどんどんアピールして今よりも高い年収で自分を売り込める能力がないと駄目だな。
もちろんたゆまぬ業務上のスキルアップも当然必要。

なあなあでなんとなく旨く周りと調和しながら適当に仕事してればいい日本企業のほうが
ある意味気楽でいいよ。
(最近じゃそういう企業も少なくなってるけど)

返信する

007 2012/06/17(日) 09:15:15 ID:SeyXVRetw6
削除(by投稿者)

返信する

008 2012/06/17(日) 12:24:04 ID:SeyXVRetw6
日本IBM社長
 「世界の経営者が技術を最重要視する中、コミュ力(笑)ばかりを重視する日本は危険だ」
http://himasoku.com/archives/51722892.htm...

スレ立て後関連しているリンク貼ろうとしたのに
突然書き込めなくなったわ ふざけんなw

返信する

009 2012/06/17(日) 13:43:33 ID:PdIW08bKg6
>>8

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1200O_S2A610C1...
技術力軽視は危険とは書いてあるが・・・コミュ力(笑)ばかりを重視するとは
いったいどこに書いてあるの?

返信する

010 2012/06/17(日) 14:35:27 ID:SeyXVRetw6
新卒採用(2011年3月卒業者)に関するアンケート調査結果の概要
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2011/091.htm...
(3) 採用選考時に重視する要素の第1位は8年連続で「コミュニケーション能力」

コミ力重視はこれ↑  

返信する

011 2012/06/17(日) 16:01:25 ID:rjUKAoQfko
最近のメーカーは開発を下請け丸投げで自社開発することが少なくなった。
下請けとのやり取りにはコミュニケーションだけあればいい。
結果、技術なくても無茶な納期を下請けにごり押しできる人が出世していく。

真面目にコツコツ型の技術者が一番損する、それが今の日本。

返信する

012 2012/06/17(日) 16:42:34 ID:SPe4Gtp96E
技術なんかあってもしょうがない国になったのは政治の責任だと思う。

一ドル78円の国にモノづくりの技術があっても
海外移転する以外銭に変える方法がない。

日本で仕事がしたけりゃ技術者や研究者や職人は
安い給料でバカの言う事をハイと聞くしか路はない。

それが企業の求めるコミニケーション能力の正体。

日本のマネジメントってか政治とか経営って本当にダメだね。
経営者が偉そうにモノ言うのは洗脳奴隷を使うスタイルの企業ばっかし。

返信する

013 2012/06/17(日) 18:46:47 ID:oQ4M5buPw.
皆で同じ事やってたらダメでしょ。
馬鹿中小企業は特にさ。

返信する

014 2012/06/17(日) 19:49:42 ID:QMXl.cYJS2
コミュニケーション能力=求めるほうにとって都合のいい何かしらの能力。

内部告発して、会社や上司に楯突く俺には、少なくとも無い能力。

返信する

015 2012/06/17(日) 21:36:57 ID:8yzjbZcwLo
>>11>>12
現役の設計屋から言わせてもらう。
まさしくその通り。

返信する

016 2013/07/19(金) 04:02:55 ID:8HhvxPfVU6
会話だけがコミュニケーション力ではありません。

技術もコミュニケーション力のひとつです。
自分に技術がないと、
他の技術者と協力することが出来ないし、
専門用語も分からず他の技術者と会話することが出来ません。

メールもコミュニケーション力のひとつです。
言いたいことを簡潔に書くのがコミュニケーション力です。
天気の話や形式的な挨拶をだらだらと書いて、何を言いたいのかよく分からないメール、
忙しい仕事中にそんな長いメールを読む暇はありません。

コミュニケーション能力のない人は、密度の低い文章を書きます。
長いだけで何を言いいたいのか伝わりません。

コミュニケーション能力のある人は、密度の高い文章を書きます。
短い文章で分かりやすく伝えます。

Aさんが会話のキャッチボールを終わらせてしまった場合、
Aさんは相手の聞きたかったことを汲み取って、きちんと答えを返したわけで、
Aさんはコミュニケーション能力があると思われます。
でも、何故か世間一般では、Aさんのことをコミュニケーション能力がないと言うのですよね。

返信する

017 2013/07/19(金) 04:13:58 ID:8HhvxPfVU6
会話のキャッチボールは短いほうがよい。
もし会話のキャッチボールが長ければ、会議が数時間も数日も続くことになる。
そういう会議をしている会社は、自分がコミュニケーション力があると思い込んでいる。
とんでもない。
会議は15分で終わらせなければならない。
必要なのは、質問に的確に答えて、会話のキャッチボールを終わらせる能力、
これがコミュニケーション力であると思う。

返信する

018 2013/07/19(金) 04:29:28 ID:8HhvxPfVU6
私はいつも会話のキャッチボールを終わらせてしまいます。
メール会議、しばらく見ていて(私が返信すると終わってしまうから最初は見ているだけなのです)、私が一言返信すると、メール会議が終わってしまいます。
質問する時は、全てを理解して、的を絞って質問するので、皆怖がっています。
ある上司は私をコミュニケーション力がないと言います。
ある上司は私をコミュニケーション力があると言います。
どちらだと思いますか?

返信する

019 2013/07/19(金) 08:52:11 ID:9ej1i7QOpg
コミュニケーション能力 = 方法論を曖昧にしたまま、成果を求める上で非常に便利な言葉。

管理する側の最強ツール。

返信する

020 2013/07/22(月) 10:42:11 ID:U3ehoV4Uq2
外資だろうが、技術職でもなければコミュ力は問われるよ。

ただ、2の逆説的な言い方になるけど、
日本企業は終身雇用、雇用の安定と引き換えに
サービス残業など契約外業務の強制と、
ハラスメントなど体質的な問題は我慢せえよ、
という風土な訳で、その点で非合理的な陋習が残ってるということ。

コミュニケーションというよりは、“和”だよね。

返信する

021 2013/07/22(月) 11:35:44 ID:t2lXrNpPmo
「協調性が一番」
「組織の和を大切に」
「コミュニケーションが大切」
「一人で仕事をしている訳じゃないんだからさあ」
「社会人の常識を大切にしようよ」

これ、引っ掻き回し屋の文系上司が得意とする言葉です。
技術屋はコミ力がないと揶揄されますが、そんなの稀にしかいませんよ。
当然ですよね。同じ人間なんだから、普通に勤めて働いていれば、そんなひどい人間になるハズがありませんから。

真面目で口下手な理系は、こうやって洗脳言葉を浴びせられて自分を責めてしまいます。
気をつけて下さい。

返信する

022 2013/07/22(月) 11:37:29 ID:R3kaSW/o3c
コミュニケーション能力というより、それを含んだヒューマンスキルだろうね。
もちろん伝えたいことを簡潔に伝える能力もそうだろうが、
そうじゃない、例えばどうでもいいやりとりが必要な場合もある。
場をなごませたり、相手に好印象を持ってもらうためとか。
仕事と関係ないくだらない話をすることで、より本音で話せる場を作るということも必要な場合がある。
そういうことを使い分けることが必要で、総じてヒューマンスキルと呼ぶんだと思う。

返信する

023 2013/07/22(月) 23:45:04 ID:U3ehoV4Uq2
>>21
文系ホワイトカラーでいうコミュ力てのは、
学習する後天的スキルだもの。
合コンで無双できる達人でも、
そういう仕事について無ければ身に付くはずはない。

とはいえ、そんなものは一種のビジネス方言であって、
該当する職種でなければ最低限を心がけておけば問題ないわけだけど。
もちろん、該当する職種ではそうはいかんが。

返信する

024 2013/07/23(火) 07:12:57 ID:Y1RDojzJqI
>>23
SAROを師と仰ぐなら、もうちょっと解り易く話せや。

返信する

025 2013/07/23(火) 11:08:23 ID:DXn/v4FMeE
>>24
???

返信する

026 2013/07/23(火) 12:31:43 ID:Y1RDojzJqI
>>25
いやだから君はSAROを慕っていたじゃないか。
なら、編集やライターをこなす彼並みに、もっとちゃんと書いてくれって事よ。

つまり、「文系ホワイトカラーのコミュ力は学習する後天的スキル」という理屈が解らんのよ。
じゃあ理系のソレは先天的なのか?あれも後天的だろ?違うのか?

返信する

027 2013/07/23(火) 13:33:55 ID:iFwdyLd32U
どっちの味方でもないが、確かに>>23は非常にわかりにくい文章だ。

コミュニケーション能力に長けてる長けてないてのは
先天的とか後天的とかいうものじゃないと思うが。
どんな場合でも環境や経験で変わるし、そんなもんコミュニケーション能力だけじゃなく
全てにおいて後天的だし、だからといってもともと生まれ持った性格が全く影響しないとも
言えないし。

もちろんそれが理系だろうが文系だろうがブルーカラーだろうがホワイトカラーだろうが
男だろうが女だろうが、そんなもん関係ないと俺も思うね。

返信する

028 2013/07/23(火) 16:00:58 ID:o82Lxwclxk
>>26
何か勘違いしてる?Saroは俺なんだけど?
師と仰いでる人がいるかどうかは知らんが(笑)、それが俺であるはずがないでしょ。

コミュ力というのは持ち前の気質、社交的とか
人見知りするとか、そういう要素も含むわけ。
だから、そういう意味では学生でも無職でも長けている奴はいる。
でも、文系ホワイトカラーが言う「コミュ力」てのは、
交渉術とか営業トークとか、そういうスキル的な部分を含むわけ。
だから、基本的には仕事として、その環境に触れているか、
特別にそういう教育を受けてない限りは
身に付けてるはずがないんだな。

もちろん、気質的なコミュ力でカバーしてる人もいるだろうけど、
それは飽くまで代替案。
理系職だと文系的コミュスキルを学んでるわけでないから
文系ホワイトカラーから見るとコミュ力に欠けているように見えると。

返信する

029 2013/07/23(火) 16:47:18 ID:iFwdyLd32U
>>28
うーん、あんたの言うコミュ力ってのはそれはかなり限られたビジネスの上の限定の話ね?
例えば理系でも例えば設計職だって他部署との話し合いや相手を説得する場面は多々ある。
それこそコミュ力がなければ必要なバジェットもとってこれない。
これをやりたいんです、というプレゼンだってする必要があるし、プレゼンなんて
コミュ力が一番ものを言う。
そういう意味でもトレーニング受けるし、対外交渉だってするし。
試作頼んだり、サプライヤーと話したりなんて理系だってガンガンやるし。

あまり知らない理系の世界の話を断定して話すのはよくないよ。
理系だってコミュ力の教育は普通に受ける。
逆に文系だって一切対外対応しない立場だってあるんだし、
ただ理系と文系に2分するのは間違ってない?

返信する

030 2013/07/23(火) 19:40:28 ID:5M9FmV79Xg
コミュニケーション能力の無い人間を操縦できない人間に
コミュニケーション能力はあるのか?

返信する

031 2013/07/23(火) 20:44:07 ID:Y1RDojzJqI
文系のコミュ力が、>>28みたいな空虚な講釈だというのは解った。言葉のマジックと言い換えても良い。

ぶっちゃけ、文系と理系が解り合えない原因はココにある。
例えば技術的な仕事なんかは、モノが出来上がらんとどうしようもない。
華麗なトークを駆使した所で、物理的に「モノ」がパッと出現する訳じゃないのよ。
しゃべって済むなら、こんなラクな事はないわな。

返信する

032 2013/07/23(火) 21:42:29 ID:o82Lxwclxk
>>29
口語的、つまり仕事以外の生活すべてにおける“コミュ力”という集合があって、
文系ホワイトカラーの仕事における“コミュ力”というのは
もちろんビジネスに限定されるもの、ということだよ。

理系の仕事を熟知してる訳じゃないけど、
飽くまで文系の営業・企画系との相対的な比較、あるいは集団的傾向と言うことで。

ただ、文理の話は分かりやすく説明するための方便であって、
厳密には先に述べた営業・企画系と、
研究職・メタルカラーも含めた技術職との比較ということになる。

>>30
それはコミュ力ではなくてマネジメント力だと思う。

>>31
これは目も当てられない。
空虚だというばかりで何の具体的な指摘もないし、
モノが出来上がらなければコミュニケーションを行使できないというなら、
メーカーに文系職はいらなくなるわな。

俺個人も出版だけど、コミュニケーションスキルなんてのは
モノが出来上がる迄に用いるものであるわけだし。
もちろんこれは職種の特性による。

返信する

033 2013/07/24(水) 03:59:27 ID:0BQKiKk3ho
>>32で「メタルカラー」というセリフが出た時点で、何を考えているか解ったわw
聞きかじりのステレオタイプの知識を披露して、得意になっちゃってまあ・・・

返信する

034 2013/07/24(水) 08:19:17 ID:u.EQFSfgIY
今の明和じゃ、うんコテ無視するのも立派なコミュ力だと思います。

返信する

035 2013/07/24(水) 09:24:48 ID:BYY.PNT5EE
メタルカラーってなに??

なんかガンメタとかマイカとかそういうメタリックな色のこと?
理系出身の俺にはわかんねーわ。

ところで、俺は理系出身で今はマーケティングやってるんだけど
これは文系なの理系なの?
別にコミュ力の必要性に違いは感じないけど。

返信する

036 2013/07/24(水) 11:04:39 ID:EimQ8JTTfI
>>33
考えてることがわかるなら、
もう少し具体的な指摘があって然るべきだけど、
君の書き込みからは全く出てこないよね。
一応、ここは仕事板で、とりあえず板じゃない。


>>35
理系出身って、研究職からマーケに転職したということ?
言うまでも無いと思うけど、学部などはこの際関係ないよ???

返信する

037 2013/07/24(水) 11:30:40 ID:BYY.PNT5EE
>>35
技術職からマーケ。
職の内容は全然違うけど、コミュニケーション能力として必要なことが違う、とは思わないけどね。

返信する

038 2013/07/24(水) 12:40:14 ID:0BQKiKk3ho
>>35
この本を読んで解った気になっている無能文系が多いんだわ。

返信する

039 2013/07/24(水) 13:03:52 ID:BYY.PNT5EE
>>38
なるほど、さらにwikipedia見たらよくわかったわ。

つーか、俺まさに元技術職だけど、やってる本人はメタルカラーなんて思ってもいなかったわ。
技術職の本質を知りもしない外野が勝手につけたカテゴライズだろうな、きっと。
こういう造語つくるやつらって本当口先だけのアホばっか。

返信する

040 2013/07/24(水) 13:23:50 ID:0BQKiKk3ho
>>39
貴殿は解っていらっしゃる!
造語を作る奴も、それを得意げに使う奴も、アホばっか!

返信する

041 2013/07/24(水) 21:40:10 ID:ahLSj4LR3s:DoCoMo
間違いなくSAROってコミュ障だよね。
嘘や知ったかぶりが多く、それがバレると詭弁を弄して正当化しようとするけど無理だとわかると結局逃げてしまう。
自身の発言によってスレが荒れても全く意に介さずくだらない言い訳を押し通そうとする。
スレが荒れてきたから少し自重しようかなとかそういう配慮が一切できない。
リアルSAROもこんな性格だったら間違いなくダメ人間だろうね。
編集者やってるって言ってるけどあやしいもんだ。
オレはSAROの編集者設定は信じてない。

返信する

042 2013/07/24(水) 22:46:17 ID:0BQKiKk3ho
>>41
まったくその通りだよね。
あと奴は、自分の知識が絶対だと固く信じているんだよ。
政治的な話で何なんだが、あいつは中国人による日本の土地売買の議論で、負けそうになったらやはり逃亡した。

返信する

043 2013/07/25(木) 11:00:49 ID:Z/smTFfRwc
>>41
自費出版の編集&ライターじゃないのかな。
それすら妄想だとすると自己愛性人格障害か。

返信する

044 2013/07/26(金) 17:57:40 ID:EbbMtZqAvo
>>37
君固有の仕事は知らんけど、
研究職は他社とほとんど折衝しないケースが少なくないわけだよ。
マーケはそれこそ営業並みに外回りするところと、
割合内勤に近いところがあって幅があるから、
一括りには語れないけど、変わり無いというのは流石に無理があるんではないかな。
繰り返して言うけど、君の会社がどうなのかは知らない。

>>38-39
その本は読んだこと無いけど、
現代用語の基礎知識にも載ってる用語を今更とりたてて悪し様に言うことに意味を感じない。
少なくとも俺はその定義を趣旨に話してはいないし、
かつ、反論があるにしても、やはり具体性の無い「口だけ」などという無根拠な批判は
恥ずべき罵倒に過ぎない。何度も言うけど、ここは仕事板だ。

返信する

045 2013/07/26(金) 18:05:57 ID:EbbMtZqAvo
>>41
反論がなくなったからといって個人の人格批判は頂けないな。
リアルではコミュ力が売りで通ってるくらいなのに(笑)
編集を詐称だと言うなら、君は編集の何をしってんの?
誓って嘘を言ってはいないし、疑わしいなら具体的に質問してみたらいかが?
少なくとも俺はそうしてるし、それが社会性じゃないのかね。
偏見で人のバックボーンを疑うような人にコミュ障よばわりされたくない。

>>42
おいおい、君はそのスレで俺だけじゃなく皆から馬鹿にされてた中二の人なのか?
中国人は皆同じだ!親日の中国人も殴られて然るべき!なんつってたひとでしょ?

スレ違いも甚だしいし、そういう社会性の無い行いする人に人格をとやかく言われたくないな。←似たようなこと、二度目。

>>43
以前に自費出版大手とやらの新風舎を痛烈に批判したことがあるくらいで、
自費出版の会社など在籍はおろか、受けたこともありません。
三大出版ではないけど、新卒で新潮社に内定頂いて、辞退したこともあります。
それでなんとなく判断してくれ(笑)

返信する

046 2013/07/26(金) 18:09:07 ID:1NfTe3lVaM
>>44
つーか、ちょっと前から気になってたけど、理系で研究職って超ニッチだと思うんだけど。
理系のごく少数だよ研究職なんて。
技術職と研究職って全く違うからね?
あんたの言う理系ってのは研究職オンリーなの?
いわゆる理系と呼ばれる技術職はそれこそその殆どの会社が他社、特にサプライヤーや
試作メーカーと折衝することなんかザラ。
業界として常識なわけですよ。

あんたどんだけ技術職のこと知ってるかしらんが、
あまりに理系=他者とコミュニケーションしないなんて「間違った認識」をしてると
本当恥かくよ??

返信する

047 2013/07/26(金) 18:09:57 ID:XXpsqVL4kU
削除(by投稿者)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:80 KB 有効レス数:119 削除レス数:0





仕事掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:コミュニケーション能力を重要視する日本企業

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)