レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

仕事は見て盗んで覚えろってどう?


▼ページ最下部
001 2015/02/18(水) 09:28:12 ID:6Yv6vBCRdg
昔ながらの見て覚えろ論ってどうなの?
俺は反対だな
それが出来る奴ならいいけど出来ない奴は置いてけぼりだろ。
仕事が忙しくておまえに教えてる時間がないとか、午前中はおまえは
見てるだけでいいとか、俺は見て仕事を盗めと先輩から教えられたからおまえにもそうする。
なんて一つでもあるだろ

俺は小学生でもわかるように池上さんみたいな形だな、こうゆう考え方もあるのかとか、
わかりやすい、一度詳しく教えてすぐに実践させ間違ってたらすぐに指摘するが何がいけなかったか
詳しく解説してあげるな。弱点はそいつに考えさせる能力が損なうとこかな

返信する

※省略されてます すべて表示...
101 2015/05/13(水) 16:24:48 ID:7fA064cFIQ
今どき寿司屋だって見て覚えろとか言わないと思う
江戸時代かw
職人気取りはキモいw

返信する

102 2015/05/13(水) 17:22:56 ID:Vs9msqzxyA
今時の若いのは教えてもらうのが嫌な奴ばっかりじゃんよ。
変なプライドだけ高いよな

返信する

103 2015/05/13(水) 22:28:29 ID:fb95.aMAFw
教えても理解できない、手取り足取りしても覚えない・・・・
言葉や教えじゃ解らない「感覚」って言う事が理解できないのが今の若い連中。

「ゆとり」よりたちが悪い。

返信する

104 2015/05/14(木) 02:44:54 ID:HPasfYpLsc
>>99
教えればすぐに覚えられる頭なら逆に言うと、見ているだけでマスターできそうだ。
つまり教えず放っておけばいい

返信する

105 2015/05/14(木) 02:55:39 ID:N89CV5hWlY
見て覚えれるんなら小さい頃からテレビで野球を見て、ジムで体鍛えておけば誰でも野球選手になれるわ

返信する

106 2015/05/14(木) 03:02:58 ID:HPasfYpLsc
つまり「見てるだけで覚えられる」奴は普通に考えれば居ないという事は
「ちょっと教えただけでマスターできる奴」も同じように居ないって事。
同時進行でいろいろ試行錯誤する方が普通の人に合っているはずだって事をずっと前から書き込んでいるんだが
意地悪して教えてくれないって勘違いしているのが居るんだよ。

返信する

107 2015/05/14(木) 07:15:06 ID:Ck/TrE0H8Q
要するにやる気がないくせに口だけは一人前と。

返信する

108 2015/05/14(木) 07:21:15 ID:Ck/TrE0H8Q
>>105
野球ぐらいある程度見てたらできんだろ。
アスリート級になるには本人の才覚しだいだ。

返信する

109 2015/05/15(金) 12:28:19 ID:F6w.59h/nc
見て覚えろって言う人間は無視したほうがいいよ
精神異常者だから相手にしないほうがいい

返信する

110 2015/05/15(金) 18:12:30 ID:pX9Lh3.tUs
まったく頭くるー❗️
1人で出来無いから急に、作って出して❗️教えて貰ってないよ😤
何年やってるのかしら〜おばさん‼️
私は一ヶ月も経って無いんですが
パニクる前にしっかりして欲しい…

返信する

111 2015/05/16(土) 05:01:46 ID:msozhU9LVo
見て覚えられないような奴はセンスが無い。
完璧に整ったマニュアルが存在する仕事しかできないんだろ?

俺は放置するわ〜そんなの。
付き合いきれないわ。

返信する

112 2015/05/16(土) 16:18:50 ID:ChVXB4uaE.
1度教えたことを次また教えてもらおうとする奴、俺は作業マニュアルではありませんので、メモ見返すとか、やってるとこ見て覚えるとかしてください。

返信する

113 2015/05/16(土) 19:01:13 ID:lp8YLO/Dgo
>112
早口で教えてメモを取るのが遅れると待たずにイライラしながら
さっさと終わらせようとするから無理。
「あの時、言ったよねなんでメモを取らなかったの、あなた仕事したことあるの」と
人をただ落とす言い方。
で、その上司はずっと俺にだけ不機嫌でこちらから話しかける気もなくなる

良い上司なら、こちら側のメモを取るスピードに合わせて教えてくれて、もし二度聞くことがあっても
笑顔で軽く注意し、その後もいつでも気軽にわからないことがあってたら聞いてねと言ってもらえる。

返信する

114 2015/05/16(土) 19:22:08 ID:CENkelQ1vk
>112
最低な奴だな、職場の全員から早く辞めればいいのにと思わてているんだろうな〜
聞かれたらもったいぶってないで意地悪しないで何度でも答えてやれよ

返信する

115 2015/05/16(土) 20:07:57 ID:ChVXB4uaE.
表面上は>>113の理想の上司を演じるんだけどね、本音いうといちいち聞かれると迷惑だし、かなりひく。
使えない奴に時間を割くほど暇じゃありません。
一度で覚えるくらいの心構えでいる奴は伸びる。
それ以外はカス。ぶら下がり社員。

返信する

116 2015/05/16(土) 20:42:28 ID:uZaTh2aaFE
メモを取るのは良い事だ。俺なんか、大学ノートが何冊にもなった。
でもなあ、やたら丁寧に書くヤツがいるのよ。そんな事したら、遅いだろうが。
もっとはよ書け!

返信する

117 2015/05/16(土) 22:01:39 ID:HKc3VnodBE
先輩や上司になった瞬間から、思いつきで動いてるから、
仕事を見て盗んで覚えた後輩が同じことすると、顔真っ赤にして怒る。
そんな様子を腹の中でせせら笑うのが僕の楽しみ。
振り返ってみると、本当に必要なことは、会社では学んでねえな。

返信する

118 2015/05/16(土) 22:33:44 ID:lp8YLO/Dgo
見て覚えろ系は昔の人、体育会系が多い
根暗系はとりあえず教えるがひがみっぽくて、休み時間に「あいつ仕事遅いわ」とか
わざと聞こえるように悪口言われる。
休日に集まって遊びに行くことがあってもそんな上司が一人でも混じってたら断るわ

返信する

119 2015/05/17(日) 15:37:59 ID:4SlBhullcc
見て覚えろ系は友達のいない頭の悪いやつ
組織のがん細胞野郎

返信する

120 2015/05/18(月) 14:22:42 ID:avRMo3mNAo
見て覚えろと言う変態には近寄らないよw

返信する

121 2015/05/18(月) 16:17:10 ID:LH17mDyris
あのさあ、見て覚えろという教育が良いか悪いか、そして見ただけで覚る事が可能か否かなんて、職種によって違うと思うよ。
抽象的な罵倒合戦しても無意味だ。
「こっちは土方だから、見て覚えろでいいんだよハゲ!」「こっちは薬剤師だから、それじゃダメなんだよ!」みたいな具体性が欲しい。

返信する

122 2015/05/18(月) 19:14:49 ID:jRnFEG6mJE
逆に見て覚えろは絶対ダメな仕事ってあるの?
受け手の問題のような気がするけど。

返信する

123 2015/05/19(火) 12:01:14 ID:gvRqscy8cg
はぁ? 具体例? そんなもん自分で考えろよww 甘えんなよ

返信する

124 2015/05/19(火) 13:55:12 ID:v6l1ItSAU6
馬鹿な先輩はさ
「見て覚えろって」言ってみたいんだろうね。
だから威張ってみたいんだろうな〜ガキだな〜と
そう思って適当に相手してやってるよ

器の小さい先輩の相手は疲れますよ

返信する

125 2015/05/19(火) 14:38:51 ID:exxGqhbYuU
>>122
医者とかかな、死者がたくさん出てからじゃ困る。
ただし手取り足取りやり方をずっと教えてもらえる職業はこの世に無いと思う。
教える方も自分の仕事の時間潰して教えてくれているわけだし、
それを「よくわからない(からやる気がおきない)」と言う態度をとる後輩が居られる職場は無いと思う。
やはり自分でもいろいろ考えて行動しないと先輩も次を教えてくれないだろう。

返信する

126 2015/05/19(火) 21:01:39 ID:aBqk7KIsgc
入社してすぐに電話で営業しろと言われて、やったこともないし仕事の電話対応も知らなくて
全然仕事になら買った後の先輩達の冷たい態度や陰口は俺を底まで落とさせていただいたよ。
かかってくる電話の対応も出来ず、もう電話に出たくなくなった
まず新人には経験があるのか聞いて欲しいし、ちゃんと教えろと言いたい、何も教えないのはブラックでは

返信する

127 2015/05/19(火) 22:26:09 ID:Pu8dFGe0k2
明日も後輩に教えてあげない。
仕事ふってあげない。
勝手にやってろ役立たず。

返信する

128 2015/05/20(水) 00:07:37 ID:XCiLmDqtoc
>>126
甘えるな。
まずは、そんな会社にしか入れなかった自分の無能さを心底馬鹿にしろ。
そして、自分で学んで先輩を見返せ。

返信する

129 2015/05/20(水) 08:37:07 ID:RKtaqCwhp2
>>126 そんな会社は速攻で辞めたほうがいい、時間のムダ、頑張っても結局辞めるんだからね
人生に馬鹿な先輩と過ごす時間ほどムダな時間はない
早く辞めて馬鹿と縁を切ったほうがいい

返信する

130 2015/05/20(水) 09:49:51 ID:lmhZ5gck32
>>128のように予見が望めないことにも、成果を求めるタイプは、
無能なくせに粋がる。いや無能だから粋がるのか。いずれにしても困ったちゃんだ。
こういう奴が、部下や後輩の成長を阻害するんだろうねw

返信する

131 2015/05/20(水) 14:32:39 ID:XCiLmDqtoc
>>130
先輩方も同じようにしてきたの。
お分かり?勘違いおぼっちゃま。
自分だけ特別待遇なんてあり得ませんからw
仕事は盗む位の気持ちでやらなきゃダメだよ
ゆとり赤ちゃん。

返信する

132 2015/05/20(水) 14:38:27 ID:XCiLmDqtoc
黙ってたらエサが貰えると思ってんのか?
芸をしろ芸を。 それが仕事だよ
そんなことエテ公でも分かるわ
ゆとりおぼっちゃま

返信する

133 2015/05/20(水) 18:12:53 ID:BbDEkDkpig
6年くらい前に仕事やる気なさそうな後輩がいて、「こんな低レベルなところ居てもあと2年だな、辞めた後、スカウトされてプロになって、ブツブツ…」とか1人で呟いてた。

まだ会社残ってるけどw

返信する

134 2015/05/20(水) 19:28:18 ID:pJK6ZCabyw
アンケートで客や顧客に従業員の接客はどうでしたかみたいなことはするが
部下に上司の教え方や暴力、暴言に対するアンケート調査はしないのは
おかしい。

返信する

135 2015/05/20(水) 21:03:24 ID:XCiLmDqtoc
>>134
それに近いこと、大手でやってるよ。
昔、俺が勤めてた会社が実施してた。
でもね、キミの職場は違うでしょ?
つまり、そういうことだ。
文句があるのならば、そういった会社に移籍すればいい
因みに、そのようなアンケートを実施している会社は
マイナス評価などありえない程、労働環境の素晴らしさに
自信があるところだ。

返信する

136 2015/05/20(水) 21:50:25 ID:RKtaqCwhp2
国内にまともな先輩がいる会社は無いってことか

返信する

137 2015/05/20(水) 22:11:05 ID:XCiLmDqtoc
ゆとりのくせに随分と頑固で生意気だな。
いいよ、好きなだけ夢を見ればいい
キミの理想郷などこの世には存在しませんから。

返信する

138 2015/05/20(水) 23:20:20 ID:pJK6ZCabyw
野球だと指導者が良い学校強い、3年で総替えされるのにそれでもずっと甲子園常連校もある

自分の仕事が凄く出来るけど、昇進してチームとしては平均以下になるのと
自分の仕事は普通に出来るけど、年功序列で昇進し、教えるのが上手くチームとしては最強になることもある

返信する

139 2015/05/20(水) 23:44:47 ID:XCiLmDqtoc
何が言いたいのか知らんが、オナニーのつもりならブログにでも書いとけよ。
どんなに持論をふりかざしても、実現できないようじゃ机上の空論に過ぎない。
理想論ばかり言う共産党みたいなもんなんだよ。

寝言は寝て言えってね

返信する

140 2015/05/21(木) 08:50:47 ID:AnMjE9iniQ
ここで、ボヤいてるのが社会人一年生ならまだ可愛いけど
そうでなければ、只の残念な人だってことだろうな。
ハッキリしてることは、周りを変えるのは無理。
なので、まずは、自分自身を変えることを考えないとだね。

返信する

141 2015/05/21(木) 10:07:18 ID:90JlKDYdIA
一連のレスを読んで、とても不思議な気持ちになった。
「先輩は俺に仕事を教えてくれて当たり前だ!」という上から目線は、どこから来るんだ?
お前は殿様か?
助けてもらう側でありながら、えばりくさってるのはどういう事だ?

返信する

142 2015/05/21(木) 10:42:32 ID:AnMjE9iniQ
>>119が言いました。

見て覚えろ系は友達のいない頭の悪いやつ
組織のがん細胞野郎........

こういった「自分以外は屑」「俺は悪くない悪いのは周囲」って思考回路は、
典型的なゆとりだよな。

こいつらみたいな人間だらけだと会社は転覆するわ

返信する

143 2015/05/21(木) 14:35:07 ID:z4B7bqpV2A
>>国内にまともな先輩がいる会社は無いってことか

正解!

返信する

144 2015/05/21(木) 16:24:14 ID:90JlKDYdIA
>国内にまともな先輩がいる会社は無いってことか

じゃあカナダでもフィンランドでも、どこにでも行けば?
応援するよ。

返信する

145 2015/05/21(木) 18:13:41 ID:Zkns0GKVcE
気に入らないからって辞めるのは負け組。
だって俺は悪くないし。
辞めるべきは教える頭の無いあいつらだろ。

という、ゆとりの主張。
ニートまっしぐらですね。

返信する

146 2015/05/21(木) 18:29:35 ID:AnMjE9iniQ
>>145
俺がキミの親ならゲンコツしてやりたい。
きっと親からも殴られたことないんだろうな
親に大事に大事に育てられてきたんだろうな。
そういった連中がお似合いなのは・・
まぁ入れなかったから民間のショボくれた所に来たんだろうけどな。
綺麗な川でしか生きていくしか術がない魚が、いきなり海に放り込まれたような
ものだからな、キツイけど頑張るしかないんだよ。
頑張れよ若者!みんなキツイんだよ。

返信する

147 2015/05/21(木) 18:34:07 ID:lkHqAM1Smw
ここのアンチみたいなアホのせいで、上司もこいつらに教える気起こらんよとなり、
他の真面目な部下にも「おい、アホ、俺の仕事見て覚えろ」となってしまうんだろうな

返信する

148 2015/05/21(木) 19:35:43 ID:AnMjE9iniQ
>>147
自分は悪くない。 悪いのは、俺の要求を飲まない上司と会社だってか?

自分の非は認めないとか、どこぞの国の人々みたいだな。 ヤレヤレだぜ

返信する

149 2015/05/22(金) 12:30:23 ID:jxOcVI1U2U

>>国内にまともな先輩がいる会社は無いってことか

大正解!

返信する

150 2015/05/22(金) 12:45:12 ID:ZWCS7cUJcA
国内にいなけりゃ、じゃあどこにいるのさ?
何丁目何番地?

返信する

151 2015/05/25(月) 22:53:42 ID:q2I0iWFs3Q
ゆとりは口を揃えて言う
「ボクは悪くない悪いのは、会社、上司、先輩、社会、国さ」
このスレ読んでたらムカついてきたから、明日からゆとり新人に辛く当たるかな
「甘ったれんじゃねー仕事は先輩のやってるところから盗め!」ってね

返信する

152 2015/05/25(月) 23:54:18 ID:MSXdw93RG.
団塊組は揃えて言う
先輩が正義だルールだ、俺たちこうして教えられた、だから後輩にもそうする
俺たちに負があったとしても先輩だから正義だ文句は言わさない
今の奴らは安い給料で働かせて俺たちは高い給料を取る、それが日本だわかったかゆとり共

返信する

153 2015/05/26(火) 08:51:48 ID:oY7HSa.vO6
ゆとりは、自分達が無能のくせに、
いきなり会社の構造自体を変えようと考える
が、行動力、知識、人脈が伴わないから、結局は机上の空論で終わり、
上司が〜会社が〜って居酒屋でボヤいてる中年サラリーマンと一緒。 
ゆとり世代は、自分が忌み嫌ってる上司と、
実はまったく同じって事に気付いいないのが最大の悲劇だ。

返信する

154 2015/05/26(火) 20:29:47 ID:hyqKmxvUEE
ゆとりを考察できても、管理や指導できねえんじゃ、それこそ机上の空論で、
ゆとりがって明和でボヤいてるんじゃ、ゆとりや中年サラリーマンと一緒だわなw
>>153は、自分が忌み嫌ってるゆとりや中年サラリーマンと、
実はまったく同じって事に気付いていない更なる悲劇w

返信する

155 2015/05/26(火) 23:44:34 ID:oY7HSa.vO6
オウム返しうざ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

返信する

156 2015/05/27(水) 04:40:05 ID:ibYB5A6qfE
個人的な感想だが「分かっているのに教えない」とか「わざと難解な言い回しで混乱させてほくそ笑む」とか言う事はしない。
ただ、「教えて理解できない」ので自分の仕事放り出してまではやらない、「何回も言わせるな」と怒ったりしないが、
教える回数は自分の仕事の空き次第なので「回数無制限」はない。

返信する

157 2015/05/27(水) 07:56:38 ID:QnkD7tHyh6
バカなゆとりは放置されるくらい気づけよバカ( ^ω^ )

返信する

158 2015/05/27(水) 09:20:09 ID:4I7BQOEVJ6
俺の会社での、ゆとりのイメージ

返信する

159 2015/05/27(水) 09:24:58 ID:4I7BQOEVJ6
.............................

返信する

160 2015/05/29(金) 14:27:52 ID:FdYPqEGE5o
手伝ってくれるのは嬉しいけど、かき回した挙句に文句言うんじゃ無いよムカつく💢
失敗した人に、奴だな奴っていい方は大人の言う言葉かしら😤
貴方は失敗しないんですかって言ってやりたかったけど、聞こえてたから奴のせいですねって言ってやったよ👊

返信する

161 2015/05/29(金) 15:16:15 ID:jTJ4gzPCfQ
世の中ウザイ先輩が増殖しましたね
いちいち、おだてるのが苦痛ですよ
おごらなくていいですよ自分でコーヒー買いますよ
休憩時間のたった缶コーヒーひとつで
偉そうにされても困るんで

返信する

162 2015/05/29(金) 15:41:48 ID:gNCErzXjik
................................

返信する

163 2015/05/29(金) 15:45:28 ID:jTJ4gzPCfQ
馬鹿な先輩は飲み会で急用で途中で帰る時に
かっこつけて万札を数枚置いて行ったが
全員失笑・・・・・
普通に割り勘でいいのに、馬鹿な奴と・・・・

返信する

164 2015/05/29(金) 15:48:42 ID:jTJ4gzPCfQ
>>国内にまともな先輩がいる会社は無いってことか

ほんと大正解!

何か勘違いしてるアホな先輩ばかりだよな
誰もおまえなんか相手にしてないっての

返信する

165 2015/05/29(金) 16:53:37 ID:V3cldeEXkw
いまどきの先輩って言っても
もう、チャラい変な人が多いよね
器が小さすぎて情けない奴ばかり

自分の仕事は凄い!俺がいないと会社は回らない????みたいな思い込みの?
トンチンカンな先輩は痛いです
あんたがいなくても全く関係ありませんから!

返信する

166 2015/05/29(金) 18:38:48 ID:gNCErzXjik
今小学5年生から脱ゆとりだ。
ゆとりも偉そうな事が言えるのも、
11年だよ。23歳で入社して34歳か・・
おまえら早期退職したほうが身のためだぜ。
おまえら簡単に後輩に追い抜かれちまうぜ
実際は、もっと早く来そうだけどな

返信する

167 2015/05/29(金) 23:08:27 ID:U42Yl2iDLI
仕事を見て覚えられないヤツの愚痴か?
同期の仕事を見て覚えられるヤツとの差が開く一方ですね。
かわいそうにw

返信する

168 2015/05/29(金) 23:29:24 ID:gNCErzXjik
>>167
仕事の仕方を教えて貰っても覚えられない無能が
教え方が悪い会社が悪いこんな冷たい社会が悪いというスレでやんすw

返信する

169 2015/05/30(土) 11:49:54 ID:/kQDRkI8Ck
そんなゆとりは先輩との仕事の差が開く一方で、収入も少なく三十路になって大した仕事も出来ないため査定も低く、昇格したかつての先輩達にヘコヘコせざるを得ないのでした( ^ω^ )

返信する

170 2015/05/30(土) 20:52:47 ID:8pugyY8XD2
>>122
パイロット

返信する

171 2015/05/30(土) 22:56:55 ID:hVGP2yBhmg
見て盗んで覚えたとしたら、すげえ粗悪な仕事になりそうだったんで、
白い目で見るようにして、自分で研究しました。
案の定、彼らは淘汰されました。めでたしめでたし。

返信する

172 2015/05/31(日) 08:37:27 ID:t3K7obb/Vk
ゆとりは、平気な顔して、息を吐くように嘘をつくからな

返信する

173 2015/05/31(日) 10:54:23 ID:sPMCD7pM2c
>>163
いい先輩じゃないか(仕事ができるかどうか知らんが)
おたくらには、もったいない。

返信する

174 2015/05/31(日) 12:00:21 ID:4jqnAy3H5U
>>163

うちの元ヤンの先輩も飲み会でやたらとお金を出したがる
頭が悪いからおごって先輩ぶっているんだろうけど
ふつうの世界ではヤクザなやり方はシラケるだけ
誰もついていかない
人望もない

返信する

175 2015/05/31(日) 12:51:26 ID:t3K7obb/Vk
今の若い子は飯奢らなくてもいいのか。
経済的で助かるわ。
しかも酒の席にも誘わなくてもいいのか
いいね〜実に良いよ。
俺はゆとり世代可愛がるわ。

昔は、身の丈に合わないご馳走をして貰って
仕事頑張るぞーって単純だったからな。

今の子はそんなご馳走しても
有難迷惑じゃなくて、迷惑なんだな。
今後、新入社員には一切仕事以外では、
付き合わないようにするわ。
何か、精神面でも強そうだし、相談を受けなくても
良さそうだしなぁ

返信する

176 2015/05/31(日) 14:07:30 ID:MDCCTRaiaY
>>175
そんなに卑屈にならなくてもいいのでは?
多分ゆとり世代の彼らは「タダより高いものは無い」みたいに
「何か見返り要求されたらかなわん」って感じの警戒感があるのでは無いか。
それとアレルギーで食えないリストがあるとか、好き嫌いがあっても
上司から薦められたら無理して食わなきゃならない精神的な苦痛と
「とりあえずビール」みたいなルールをよく知らないから食べに行って
「こんな事も知らんのか」って説教食らう「嫌な予感」があるとかで
「あ、上司からのおごり、食事は結構です」って結果になるのでは無いかと予想する。
結構彼らは周りと他の会社に行った人の情報を得て知っている。

返信する

177 2015/05/31(日) 16:50:09 ID:t3K7obb/Vk
>>176
ふ〜ん。
まぁ社会で独自の世界観を行使する奴には無理強いはしないよ。
職場だけの付き合いでいいのなら、それでいいんじゃね?
構って欲しそうでもないし、ルールさえ守って皆の足引っ張らなきゃ
特にあーだこーだもねーよな。ちょっかい出すと面倒くさそうだしな。
同期と上司で楽しい酒を飲むさ。

ゆとりっぽい奴はシカトでいーんじゃね?

返信する

178 2015/05/31(日) 21:56:52 ID:06jCyGx4nY
二月、ステーキを奢ってもらった。
三月、寿司を奢ってもらった。
四月、焼肉を奢ってもらった。
以前より、時折、飲み物の差し入れあり。
今月、不正に手を貸せと言われた。
当然やるものだと思われてる。
毅然と断わっていいかな?虫が良すぎるかな?罪悪感が半端ねえ。

返信する

179 2015/06/01(月) 15:05:53 ID:6XJPT4OoDc
>>178
昔新聞で読んだ「法律相談」で会社の不正に手を貸すとそれが業務命令でも上司からの指示だろうと
法はその人を守ってくれないし、減刑も無いと言ってた。
ちなみに真っ先に逮捕され、名前も報じられ会社は知らないと逃げ切る恐れがあるので
解雇をちらつかされても日本の法律に反した業務命令には応じない事をお勧めするそうだ。

返信する

180 2015/06/02(火) 07:56:32 ID:EUcEVqVkfA
自由な発想で面白いよねゆとり世代。
意外と良い奴かも、団塊ジュニアの方がウザいわ
ゆとり世代の仕事のやり方で会社が回っていけば
今ほど窮屈な社会にはならないよね。
是非ゆとり世代の人々に世の中を変えていただきたい。

返信する

181 2015/06/02(火) 08:44:48 ID:KR..6J0CJA
>>180

じゃあ、もっと楽な仕事を与えて下さいよ。
お給料は、手取りで30〜40万は欲しい。

若い女性社員ばかりの職場に配属してもらって
残業なし、10時出社で週休3日は欲しい。

それなら、僕も本気出す。www

返信する

182 2015/06/02(火) 11:19:35 ID:B.dtgpyvzY
>>181
お前に何が出来るんだ?

返信する

183 2015/06/05(金) 15:14:05 ID:04YaUT4tcA
今の30代と40代はまともなやつがいない

返信する

184 2015/06/05(金) 16:45:23 ID:XkTvd23Q8k
>>183
あのね、30代40代で生え抜きで居るような奴は無能なんだよ。
能力が高くて面倒見のいい良い先輩は、もっと良い会社に移ってるの。
まぁゴミ溜めで働いてると諦めて、スキルを身につけたら転職するんだな

返信する

185 2015/06/05(金) 18:13:43 ID:f38MnBdZTg
同じゴミ溜めでもキレイなゴミ溜めと汚ったないゴミ溜めがあってだな、キレイな方は意外と居心地が良かったりするんだな。
キレイな方がいいんならそうなるように自分から動くんだな。

返信する

186 2015/06/06(土) 20:01:06 ID:Gy8ZXiH1KQ
ゆとりだろうが、おっさんだろうが、
働いている人間は、実は自由((笑))


そして
え・ら・い!

返信する

187 2015/06/08(月) 00:58:03 ID:3sOSaAl6xw
教わって覚えた様な仕事でずっと勝負なんて出来っこない。
そもそも仕事場は教育の場ではない。

返信する

188 2015/06/13(土) 07:05:24 ID:8Vj8UIBqXA
コストも掛けずに利益を享受しようって、ムシが良過ぎね?

返信する

189 2015/06/17(水) 21:18:38 ID:n/E7R9CZUk
>出来る奴ならいいけど出来ない奴は置いてけぼり

当たり前だろ
見りゃわかることイチイチ訊くんじゃねーよカス野郎
己が無能を棚にあげて教え方が悪いだと?
四ねやクズ

返信する

190 2015/06/17(水) 23:21:23 ID:epdqMPh2rU
>>189
出来るない奴を教育するのが教える側の腕の見せ所だろ
俺は出来る奴にしかわからない教え方だって言ってるようなもん

返信する

191 2015/06/18(木) 09:43:01 ID:p/vopQjxqw
>>190
何の腕だよ
俺はガッコのセンセじゃねーっつうの
言わなきゃわからねー奴は言ってもわからねーんだよ
しかも不出来を咎められると屁理屈で反してきやがる
自分本位なテンプレ用意して鼻っから言い訳ありきなのがまた残念

やる奴はほっといてもやる

返信する

192 2015/06/18(木) 12:20:29 ID:RpEuNyk7Ug
出来ない奴を置いてけぼりにして、自分の評価落ちないのか?

返信する

193 2015/06/18(木) 19:05:07 ID:SOlLDAAYZI
会社で必要とされる人は自分の評価の為に仕事してないんで。
会社の儲けを増やす為にチームワークやるんです。
儲けにならん奴は放置かクビなんです。
この土台の上に人間関係とか乗っかるんです。

返信する

194 2015/06/18(木) 19:53:16 ID:RpEuNyk7Ug
評価って書いたから、揚げ足を取っちゃいましたかw
じゃ、「責任が果たされているのか」と書き直そう。
下を育てられないってことで、責任が果たせないとなると、会社には要らないってことにならねえか?
儲けを第一に挙げるのは、良いとして、じゃあ、どうすんのかって話が、そこで止まっちゃってる。
チームワークでやるんなら、チーム力上げなくてどうするんだ?
君の会社は、使えない奴を連れて来るうえに、育てる余裕も無い、
その程度の会社じゃないのか?
それとも、君がその程度だから、下を育てることまで、期待されてないのかな?

返信する

195 2015/06/18(木) 22:37:13 ID:ETM4DrVRzY
いちいちうるさいゆとりだな。
使えないゆとりは放置だって言ってるの。
使える奴はキープだろ、何言ってんの?
育てるにしても選ぶんだよ。
自ら試行錯誤しながら仕事するだろ普通は。
フォローも一応するけどね、出来ない奴はほんと、ぽけ〜っとしてるのよ、特にゆとり。
上司に様子とか聞かれたら普通にやってますよくらいは言ってやるよ。
歳とって困っても知らん。自業自得。
甘えさせてくれる先輩、上司が仕事上、一番ヤバい。
自分の評価しか考えてないからな。

返信する

196 2015/06/18(木) 23:00:37 ID:14s9KiKsPM
実力で上司担ったやつはいいんだが、年功序列だけで上司担ったやつがタチが悪い

返信する

197 2015/06/28(日) 10:34:06 ID:1NTlBPGC7.
>同期と上司で楽しい酒を飲むさ。
仕事って楽しいとか面白いからやるんじゃない、むしろストレスのほうが多いだろ。
仕事だもん、遊びじゃないんだから。
そこに感情なんて必要ないんだよ。

悪いが仕事場の人間と飲むのが楽しいなんてよほど恵まれてるか、
そうでなきゃプライベートがさみしいかどちらかだ。
どんな美味い酒も肴も生ごみになっちまう、わしは基本断ってる。
ノミニケーションとか言うんだっけ?日本の悪い習慣だよな。
みんながみんな楽しんでるとおもってるんだろうな企画してる奴は。
結束が絆が強まる?酒は潤滑油?社員と会社の融和?
はあ?イラッとさせるな腹立つんだよ。
酒まで仕事の道具にするな余計なことすんじゃねえや。
仕事の失敗つつきあってるだけじゃねえか。
会費制にしといて強制参加させといてドヤ顔で飲んでんじゃねえよこのゴミ野郎。
なんだよそのエヘラエヘラした顔は誰も喜んでねえよバーカ。

なんで酒まで付き合わなきゃならねえんだよくっだらない。
参加したい奴だけ参加すりゃいいだけだろ強制されて楽しいやつがどこにいるんだ。
実際それで仕事場の雰囲気がよくなったのかもわからないんだろ?。
ただの自己満足じゃねえか。

返信する

198 2015/07/19(日) 00:03:15 ID:fN6BInVekg
>>197

お…おう

溜まってんな
やっぱり人間関係が仕事の柱かもしれないな
仕事出来ない奴ほどストレス溜めてるような気がするんだよね









自分が悪いのに

返信する

199 2015/07/31(金) 01:39:39 ID:39Xpv4/eF6
>>197 その憤り何となく分かる。
おたくは同期だろうがお友達感覚で接せられると非常にイラッと来るタイプでしょ、違うかな。
集中・集中・集中で仕事乗り切って完全燃焼、やってやったぜ、みたいな
そこそこ能力は高くても人間的な欠如があって人望がない、近寄りがたい、そんな奴たくさん見てきたわ。

つまり絆を深めて仕事の効率とか質が上がる奴らは毎日でも飲み合うんだろうし
そうじゃない奴は苦痛でしかない、単純明快。
経営者は都合よく考えたいから、思い上がって一緒くたに考えてしまうんだろう。

返信する

200 2015/08/03(月) 21:11:21 ID:UOYEyf0yuM
197だが。
>>経営者は都合よく考えたいから、思い上がって一緒くたに考えてしまうんだろう
ニヤニヤしながら○○君頼むぞ、なんてぬるくなったビールかなんかで持ち上げられて気持ちよくなってんだからめでたい奴らだよw
>>おたくは同期だろうがお友達感覚で接せられると非常にイラッと来るタイプでしょ、違うかな。
>> 集中・集中・集中で仕事乗り切って完全燃焼、やってやったぜ、みたいな
まあ・・・、基本的に馴れ馴れしいのはやだな。仕事しにきてんだからさ、ヘマする元だ。
やることやってさっさと帰る、みんなそれが理想なんじゃないのか?ホントに仕事場の人間と酒飲みたいなんて思ってるのか?
前レスでも言ったがただ単に相手がいないだけじゃないのか?仕事の話しながら酒飲んで本気で美味いと思ってるのか?
ホントに仕事場の飲みが楽しいなら定年まで毎日やってりゃいい。
>>仕事出来ない奴ほどストレス溜めてるような気がするんだよね
ああ、ストレス感じないほどパッパラパーなお花畑な奴いるよね、揚げ足取りだけは完璧な勘違いな奴w
何言われてるかもわからないめでたい奴w

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:88 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





仕事掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:仕事は見て盗んで覚えろってどう?

レス投稿