税理士などを雇わずに会社運営できるのか2024
▼ページ最下部
001 2024/03/29(金) 15:15:51 ID:QbLagMGBz6
昔似たようなスレを立てたような気もするけど改めて・・・。
【イメージする会社規模例】
元々社長1人で個人事業でやってたサービス事業者で、法人にして従業員として人を2人雇ったような規模。
もちろん経営者自身や社員に会計や労務について詳しい人がいれば別なのですが、雇用する時の各種手続きや売上帳簿つけるくらいはできそうですが、よく知りませんが経理、記帳、給与計算(各種保険料や税徴収含む)、月額標準報酬の算定、年末調整、法人税の算定やら納付、決算書作成、必要であれば就業規則の作成、労災かなんかの概算額のなんとか、残業の協定、融資の申請、補助金・助成金申請などなど。
上記の例の会社で税理士などの士業を雇わないなら社長がやることになると思うが、正しくできるもんなのでしょうか?
私のイメージでは税理士は絶対必要なイメージなのですが、規模が小さくお金の余裕がなくて士業を雇えない場合どうするのでしょうか。
専門的な知識や経験ないのにきちんと運営されてる方すごいと思います。
返信する
005 2024/03/29(金) 17:34:42 ID:QbLagMGBz6
>>2 確かに親切に教えてくれるというか計算とかやってくれたりもするんだが、説明してくれてる事が分からなかったりする・・・。
>>3 そうなんです。絶対無理だなと思ったからこんなスレ立ててみました。
自分は経営者でもないんでもないんですが。
>>4 確定申告?の時とかなんか言われるんかなとか思うけど意外と言われないんだよな。
自分が関わってる経営者は、根拠もなくまだ規模も大きくないしとか言ってて税理士頼まんのよ。
で、自分でやってくれたり内容ちゃんと分かってたらまだいいけど、実は素人の俺が決算書とか作ったりしてて同じく間違えまくってるんです。いつか来るであろう税務調査が怖い。
最近、補助金やら融資やら申請やってくれって言われて流石にそろそろ素人では限界だなあと。難しくて訳わからん。
返信する
006 2024/03/29(金) 18:47:56 ID:8bqfYq9lCQ
>>5 当然、行く前に予習は要るよ。
士業に出す金を省くんだ、骨を折らずにどうする。
返信する
007 2024/03/29(金) 19:11:24 ID:UfVDPjL1RA
税理士に頼めば多少の費用は掛かるが、それは控除されるし事務に使ってる時間を有効利用出来るだろ!?
返信する
008 2024/03/30(土) 10:10:37 ID:RayS7kck0A
税務調査って税金とれるところに来るって聞いたことがあるよ
返信する
009 2024/03/30(土) 18:34:10 ID:rqC0LOGQfQ
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:9
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
仕事掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:税理士などを雇わずに会社運営できるのか2024
レス投稿