税理士などを雇わずに会社運営できるのか2024
▼ページ最下部
001 2024/03/29(金) 15:15:51 ID:QbLagMGBz6
昔似たようなスレを立てたような気もするけど改めて・・・。
【イメージする会社規模例】
元々社長1人で個人事業でやってたサービス事業者で、法人にして従業員として人を2人雇ったような規模。
もちろん経営者自身や社員に会計や労務について詳しい人がいれば別なのですが、雇用する時の各種手続きや売上帳簿つけるくらいはできそうですが、よく知りませんが経理、記帳、給与計算(各種保険料や税徴収含む)、月額標準報酬の算定、年末調整、法人税の算定やら納付、決算書作成、必要であれば就業規則の作成、労災かなんかの概算額のなんとか、残業の協定、融資の申請、補助金・助成金申請などなど。
上記の例の会社で税理士などの士業を雇わないなら社長がやることになると思うが、正しくできるもんなのでしょうか?
私のイメージでは税理士は絶対必要なイメージなのですが、規模が小さくお金の余裕がなくて士業を雇えない場合どうするのでしょうか。
専門的な知識や経験ないのにきちんと運営されてる方すごいと思います。
返信する
002 2024/03/29(金) 16:18:08 ID:8bqfYq9lCQ
自分で動く。
素人が行けば、役所も親切だ。
まあ、俺、その士業の個人事業だけど。
返信する
003 2024/03/29(金) 16:44:52 ID:lA4nAr94qE
004 2024/03/29(金) 16:52:44 ID:tr5YzmRoh.
マジレスすると年商2000万越えてから税理士に頼むようになった。それまでは自力でやってた←間違いだらけで税務調査で呆れられたが怒られはしなかった
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:9
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
仕事掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:税理士などを雇わずに会社運営できるのか2024
レス投稿