部下の独占・囲い込み
▼ページ最下部
当方32歳 関東在住 500人規模中小企業勤務 新卒で入社し勤続10年経過
現在の部署で三年程働いており、一年前に所属長(関係は良好)と面談した際に日頃の感謝を伝えつつ興味のある社内の他部署の業務に挑戦したい旨を伝えた。その際に自己申告書にそれを記入する事・希望部署の所属長にアピールしていいと快諾してもらった。現所属長に対して筋道は通した筈だったしメンツを潰す行為にならぬ様にと配慮し行動したつもりだった。自分は希望部署で活かせる資格を保有しており希望部署の所属長がやる気があるなら是非来てくれと早速人事要望書を人事に提出して、その後人事部長にもあの部署には後継者が居ないから前向きに検討するとの回答を頂いた。時期が熟した最近になって異動話は現実味を帯びてきた。
ここまではよかったのだが、そこから悪夢の嫌がらせが始まった。
快諾したと思っていた現所属長が私の放出を頑なに拒否。異動話は立ち消えになった。理由を聞くと「おまえが居なくなるとこの部署がまわらない」「おまえの様なバカが通用するのはこの部署だけ」「カッコつけるな お前には無理だろう」「営業促進部(激務で有名なブラック部署)を希望するなら出してやる」などと言い放ち異動を認めてくれない。人事部長からの再三に渡る打診も全て突っぱねてしまった。
自分の言動が癪にさわってしまったのか、頑なになってしまっている。最近では自分に新しい追加仕事(本来なら役職者の業務範囲)を覚えさせ「ここに残させる為の伏線になるから」と言っている。
所属長の意図がわからない。
意見下さい。

現在の部署で三年程働いており、一年前に所属長(関係は良好)と面談した際に日頃の感謝を伝えつつ興味のある社内の他部署の業務に挑戦したい旨を伝えた。その際に自己申告書にそれを記入する事・希望部署の所属長にアピールしていいと快諾してもらった。現所属長に対して筋道は通した筈だったしメンツを潰す行為にならぬ様にと配慮し行動したつもりだった。自分は希望部署で活かせる資格を保有しており希望部署の所属長がやる気があるなら是非来てくれと早速人事要望書を人事に提出して、その後人事部長にもあの部署には後継者が居ないから前向きに検討するとの回答を頂いた。時期が熟した最近になって異動話は現実味を帯びてきた。
ここまではよかったのだが、そこから悪夢の嫌がらせが始まった。
快諾したと思っていた現所属長が私の放出を頑なに拒否。異動話は立ち消えになった。理由を聞くと「おまえが居なくなるとこの部署がまわらない」「おまえの様なバカが通用するのはこの部署だけ」「カッコつけるな お前には無理だろう」「営業促進部(激務で有名なブラック部署)を希望するなら出してやる」などと言い放ち異動を認めてくれない。人事部長からの再三に渡る打診も全て突っぱねてしまった。
自分の言動が癪にさわってしまったのか、頑なになってしまっている。最近では自分に新しい追加仕事(本来なら役職者の業務範囲)を覚えさせ「ここに残させる為の伏線になるから」と言っている。
所属長の意図がわからない。
意見下さい。

>>2
そうですね。確かに自分が抜けたら少々回し辛くなると思いますが、致命的なダメージになる程ではないと感じます。主軸となる人物が自分の他におり、自分は補佐的な立場です。
現在の部署の業務自体は決して高度な業務ではなく特別な技術も必要ありません。一年程従事すれば平均的な能力の者ならば充分マスターできます。
もしかしたら現所属長が危惧しているのは自分が抜ける事により部内の人間関係の調整役が居なくなる事かも、とも感じます。20人弱の部署ですが衝突が多く、自分はクッション的な役割を担っていました。
敵を作らない人物を演じていた為、私を中継して話をする事によって丸くおさめたりという事は多々ありました。
しかしそれは評価される事柄ではありませんし、別の誰かがその役割を担ってくれればいいだけの話だと思います。
一方、希望部署は専門技術を必要とする業務内容であり、主軸の人物もあと数年で定年を迎える歳であり後継者獲得を希望している状態です。
会社全体の利益を考えた場合、今の部署に自分は必ずしも必要でないと個人的には考えます。
そうですね。確かに自分が抜けたら少々回し辛くなると思いますが、致命的なダメージになる程ではないと感じます。主軸となる人物が自分の他におり、自分は補佐的な立場です。
現在の部署の業務自体は決して高度な業務ではなく特別な技術も必要ありません。一年程従事すれば平均的な能力の者ならば充分マスターできます。
もしかしたら現所属長が危惧しているのは自分が抜ける事により部内の人間関係の調整役が居なくなる事かも、とも感じます。20人弱の部署ですが衝突が多く、自分はクッション的な役割を担っていました。
敵を作らない人物を演じていた為、私を中継して話をする事によって丸くおさめたりという事は多々ありました。
しかしそれは評価される事柄ではありませんし、別の誰かがその役割を担ってくれればいいだけの話だと思います。
一方、希望部署は専門技術を必要とする業務内容であり、主軸の人物もあと数年で定年を迎える歳であり後継者獲得を希望している状態です。
会社全体の利益を考えた場合、今の部署に自分は必ずしも必要でないと個人的には考えます。
そういう事情なら、部署内の人間関係を上司が把握していれば把握しているほど、手放したくないという判断は妥当でしょう。
貴方は業務的能力ではなく、部署内調整役としての能力を買われているのです。これは貴方が考えているより重要です。
「別の誰かがその役割を担ってくれればいい」と簡単に考えているようですが、そういう事が出来る人(及び状況的な条件)は簡単に代替出来ないのです。
本来的に言えば、部署内の人間関係を調整するのは上司の役目です。
しかし部署内にそういったクッション役、ムードメーカーがいると、とても「楽」なのです。これは業務的能力とは全く別の才能です。
数値的(処理量、業務効率)には明確に現れませんが、いるのといないのでは部署の成績が段違いになる場合があります。
これは恐らく部署内や所員として見ていると理解しづらいのかもしれませんが、上司の目から見ると明らかなのです。
また、>>3の中で「一年程従事すれば平均的な能力の者ならば充分マスターできます」と簡単に言っていますが、
つまり現状ではあなたの後任はいないという事でしょうか。貴方が抜け、新人の成長を1年待つなど、管理者としては到底受け入れられません。
また、貴方の戦力ダウンだけではなく、新人を教育するために他の部署員の手も割かれますので、効率は落ちます。
配属時点で貴方と同等(か、人間関係的スキルを言えばそれ以上)の後任が会社(人事)から約束されなければ、「今抜けられては困る」と言うのは、上司の立場からは「当然」です。
貴方は業務的能力ではなく、部署内調整役としての能力を買われているのです。これは貴方が考えているより重要です。
「別の誰かがその役割を担ってくれればいい」と簡単に考えているようですが、そういう事が出来る人(及び状況的な条件)は簡単に代替出来ないのです。
本来的に言えば、部署内の人間関係を調整するのは上司の役目です。
しかし部署内にそういったクッション役、ムードメーカーがいると、とても「楽」なのです。これは業務的能力とは全く別の才能です。
数値的(処理量、業務効率)には明確に現れませんが、いるのといないのでは部署の成績が段違いになる場合があります。
これは恐らく部署内や所員として見ていると理解しづらいのかもしれませんが、上司の目から見ると明らかなのです。
また、>>3の中で「一年程従事すれば平均的な能力の者ならば充分マスターできます」と簡単に言っていますが、
つまり現状ではあなたの後任はいないという事でしょうか。貴方が抜け、新人の成長を1年待つなど、管理者としては到底受け入れられません。
また、貴方の戦力ダウンだけではなく、新人を教育するために他の部署員の手も割かれますので、効率は落ちます。
配属時点で貴方と同等(か、人間関係的スキルを言えばそれ以上)の後任が会社(人事)から約束されなければ、「今抜けられては困る」と言うのは、上司の立場からは「当然」です。
追記
会社組織は全体として会社の利益になる方向に動くのですが、各部署の長は「自分が任せられた部門で最大の成績を上げる事が会社の為になる」と考えて腐心します。
「Aさんは優秀だから別な部署で働いた方が会社の為になるよ」などという所属長は存在しません。
自分の管理者としての責任を放棄していますし、仮にそれで成績が落ちたら責任問題です。無能の烙印を押されます。
部署内の人間を他に放出する事に同意するという事は、「これにより成績を落とすことはありません」と約束する事とセットなのです。
ですので、「同等以上の後任」を約束されないと絶対に同意しないのです。
(そうは言ってもままならない事態もあります。社長や人事部門が決定事項として下達される場合です。しかし今回は貴方の希望なのですからまったく違います)
また、>>1>>3に書かれなかった事情(つまり貴方の知らない(知り得ない)事情)がある可能性もあります。
例えば夏頃から業務量をUPされる事がわかっているとか、貴方の他に減る人員が他にいる(健康、結婚など)などです。
そうなると貴方を手放すのは、上司にとってはダブルパンチになる。貴方の方は貴方だけの都合なので拒否・・・というわけです。
こういうことは一社員ではわかりませんから、貴方にとっては不可解でも上司にとっては合理的判断です。
希望部署が「戦力アップ」になるのは良い事でしょう。しかし、現在の部署が「戦力ダウン」になるのも確実です。
割を食うのは誰かと言えば、貴方の上司、所属長です。
会社組織は全体として会社の利益になる方向に動くのですが、各部署の長は「自分が任せられた部門で最大の成績を上げる事が会社の為になる」と考えて腐心します。
「Aさんは優秀だから別な部署で働いた方が会社の為になるよ」などという所属長は存在しません。
自分の管理者としての責任を放棄していますし、仮にそれで成績が落ちたら責任問題です。無能の烙印を押されます。
部署内の人間を他に放出する事に同意するという事は、「これにより成績を落とすことはありません」と約束する事とセットなのです。
ですので、「同等以上の後任」を約束されないと絶対に同意しないのです。
(そうは言ってもままならない事態もあります。社長や人事部門が決定事項として下達される場合です。しかし今回は貴方の希望なのですからまったく違います)
また、>>1>>3に書かれなかった事情(つまり貴方の知らない(知り得ない)事情)がある可能性もあります。
例えば夏頃から業務量をUPされる事がわかっているとか、貴方の他に減る人員が他にいる(健康、結婚など)などです。
そうなると貴方を手放すのは、上司にとってはダブルパンチになる。貴方の方は貴方だけの都合なので拒否・・・というわけです。
こういうことは一社員ではわかりませんから、貴方にとっては不可解でも上司にとっては合理的判断です。
希望部署が「戦力アップ」になるのは良い事でしょう。しかし、現在の部署が「戦力ダウン」になるのも確実です。
割を食うのは誰かと言えば、貴方の上司、所属長です。
〉〉3 ・4
スレ主です。アドバイスありがとうございます。
もしかしたら仰る通りかもしれません。
現所属長は部署を任されているので、自ら言うのは傲慢かもしれませんが調整役として機能している自分を放出したくないのかもしれません。確かにこれまで所属長は自身とソリが合わない者・人間関係を上手く回せない者を数年の間に他部署に2名放出しています。しかし自分は放出してくれません。
ここまでは確かに心当たりがあるというか、現所属長の考えも納得できます。
しかし、それであれば逆に納得できない事があります。なぜ自分の給料はずっと据え置き(年齢給などは自動的に上がるが昇進昇格が一切無い)なのでしょうか?
そんなに必要な人材なら少しばかりでも待遇が上がってもいいと思うのですが。ましてや、今後更に自身の仕事を増やそうとしているのに。
何かこう、都合良く安く使われてる感じで気分が悪いんですよね。。。
スレ主です。アドバイスありがとうございます。
もしかしたら仰る通りかもしれません。
現所属長は部署を任されているので、自ら言うのは傲慢かもしれませんが調整役として機能している自分を放出したくないのかもしれません。確かにこれまで所属長は自身とソリが合わない者・人間関係を上手く回せない者を数年の間に他部署に2名放出しています。しかし自分は放出してくれません。
ここまでは確かに心当たりがあるというか、現所属長の考えも納得できます。
しかし、それであれば逆に納得できない事があります。なぜ自分の給料はずっと据え置き(年齢給などは自動的に上がるが昇進昇格が一切無い)なのでしょうか?
そんなに必要な人材なら少しばかりでも待遇が上がってもいいと思うのですが。ましてや、今後更に自身の仕事を増やそうとしているのに。
何かこう、都合良く安く使われてる感じで気分が悪いんですよね。。。
▲ページ最上部
ログサイズ:33 KB 有効レス数:33 削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
仕事掲示板に戻る 全部 次100 最新50
スレッドタイトル:部下の独占・囲い込み