働き方改革による弊害


▼ページ最下部
001 2018/09/13(木) 16:39:41 ID:cdr/bprvHk
「働き方改革」で管理職は部下の仕事を肩代わり。
部下の負担は減り定時に帰れるゆとりが生まれたが、各所で弊害が生じている。
こうして部下の方は、いつしか残業ゼロを当たり前だと思うようになった。
取引先の接待をも「勤務時間外ですから」と断り、「接待が残業にならないのは、どうしてですか?」と言う。
こういった若手に上司の管理職もハラスメントの意識も高まり、強く指導しにくい。

しかし中には、サービス残業覚悟で接待なり、残務をする者もいないわけではない。
だがそれを実際にやらせると今度は人事部から強く嫌味を言われるのだ。

これからの企業はどのように営業をすれば良いのか。

返信する

※省略されてます すべて表示...
012 2018/09/18(火) 11:51:51 ID:MVRjzxeeQc
日本の企業は、だいたいが成果主義に移行したが、しかし余程の業績をもたらさない限り企業側は従業員を評価しない。
で悪いところばかり注目して、調子が落ちてきたらリストラ対象にしてしまう。

40歳くらいが見直しラインと言われ、順番に整理される。
働き盛り、旬を過ぎるとバッサリと切るわけだ。
そんな未来が待っているのに、20代、30代のときに死ぬほど組織のために働き、人によってはうつ病を患ったり、過労死なんかになる。
そりゃ「社畜」と言われても仕方ない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:11 削除レス数:1





仕事掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:働き方改革による弊害

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)