週末NPO・NGO


▼ページ最下部
001 2014/01/28(火) 09:00:59 ID:/MzihxuMVU
異動して休日を割りとしっかりとれるようになったので、
空いた時間を活かしてNPO団体でボランティアをはじめました。
内容としては普段仕事にしてる編集のスキルを伝えることです。
そういう意味では最近話題になってるプロボノと言えるかもしれません。

NPO、NGOの啓蒙活動の一貫として、
また同じように正業以外でNPO・NGOをお手伝いしてる人、
あるいは正業として働かれているかた、
お気軽に書き込んでもらえれば幸いです。

返信する

※省略されてます すべて表示...
036 2014/03/25(火) 23:07:31 ID:sATG33TN3o
>>33
寄付に対する感覚には
宗教や文化なんかも関わってくるんじゃないの

それに近年はあやしいもんだが
日本では善意は水みたいなもんだし
資本民主主義の体だが実は社会主義が根底にあるし
しかも島国

非営利活動を声高にうたう奴は胡散臭い
ってことになりやすいわな

返信する

037 2014/03/25(火) 23:55:57 ID:KCaWxNAF.w
>>35
お前の言い方は、「NPO団体に寄付しなきゃダメだ」みたいに聞こえるんだよ。
個人がやってる小さなボラ団体を応援しちゃイカンのか?
気取るんじゃねえや。
ファッション感覚でチャラチャラとボランティアをやりやがって。

返信する

038 2014/03/26(水) 00:05:35 ID:BUV.i0jlS6
非営利とはいえ所詮資本主義の土俵の中
はじめは崇高だった活動が
やがて組織を維持するだけの活動になっていくのさ

さあ明日も奴隷の一日だ
朝の街をみわたせば自分と同じロボットがうじゃうじゃいるぜ
片手に持った玩具が考える事を忘れさせてくれるのさ
そうしてヨボヨボになるまで空しく馬鹿馬鹿しいマネーゲームに明け暮れるのさ
資本主義は最高に狂ってるぜ

返信する

039 2014/03/26(水) 00:42:36 ID:tG.pRwSQws
寄付に対しての意識が欧米人の方が高いというのは合っていると思うな
おっしゃるように宗教感からくるものではないでしょうか。
聖書には施しに対する意識の崇高さが沢山出てきます。
仏教の事はあまり詳しくないので断定は出来かねるのですが
米国人における所謂「セレブ」と言われるのは金持ちというものではなく
どれだけ慈善事業にお金を寄付したかで
その人の人格の高さと見られたりしますからね。
日本人にはこの辺の意識の薄さが感じられます。
私は日系三世として生まれ日本国籍に帰化した者ですから
日米両方の国民性を理解しています。
震災などを機に今日本ではこのような慈善に対する意識の高さが
高まって来ているように思いますし
政府もNPO団体などの活動に期待しているのだと思います。
ただ期待の割りにこのような団体への国の支援などが薄いように感じるのですが
参加してられる方からすればどうなのでしょう?

返信する

040 2014/03/26(水) 09:36:22 ID:ehamweAWaM
>>36
もちろんアメリカや韓国で寄付文化が盛んなのはキリ
スト教の影響とも言われてるね。
ただ、仏教だって喜捨的な考えはあるわけだし、日本
人がとりわけケチとも思わない。
要はシステムが根付いてないだけじゃないかなあ。
東北の震災復興にはかつてないくらい支援金が集まっ
たわけだしね。
どちらかというと鎖国的な他国に興味ない傾向がある
のかも。

>>37
君、最初から噛み付いてたひとだよね?
他の人も言ってるように、大きな団体、小さな団体に
拘りすぎてると思うよ。
俺がどこで「寄付をするなら大きな団体じゃないとだ
めだ!」なんて言ったんだい?
ワールドビジョンは日本で最大の団体でも世界的に見
れば最小の組織=日本の寄付市場は小規模、という趣
旨で挙げただけだけど。何か読み違えをしてない?

返信する

041 2014/03/26(水) 09:45:43 ID:ehamweAWaM
その上で、ではどこに寄付すればいいの?
と言われたら、とりあえずは認定を受けてるNPOにす
るけどね。
細かいとこが駄目とは言わないけど、知らなければ怪
しい団体かどうかもわからん。そのための認定制度な
わけだし。
ましてやNGOで小規模だと海外で活動する資金を捻出
できるの?という疑問もある。

もちろん知り合いがいたり、よく知ってる団体なら規
模など関係ないよ。俺も友達のバングラ人で学者の友
人が個人で設立してるNGOに寄付をしたりしてるし。


>>39
上述の様に、宗教観は関係なくは無いと思いますが、
主要因では無いでしょう。また、日本は欧米に比べて
寄付意識が低いのではなく、諸外国に比べて低いので
す。ある調査では86位でチリやグアテマラよりも低
い。
また、アメリカでも先週金持ちほど寄付意識が低い、
という報道がなされたくらいで、要は何処も同じ、や
はりシステムの問題かと考えます。
ソースは必要であれば後ほど検索して引用します。

震災で寄付は一時的に集まりましたが、今は落ち着い
てしまっています。つまり、風化です。
政府にやるべきことはもちろんあるはずですが、海外
では政府がNPO、NGOにお金を出すのに対して、日本
は政府が直接海外を支援したりして民間の介在する余
地が少ないのが特徴です。だから民間の寄付文化が育
たない。

返信する

042 2014/03/26(水) 13:12:09 ID:ehamweAWaM
あ、あと一つ、誤解してそうなので説明しとくと、

小さなボランティア団体もNPOに含まれます。
法人格を持ってないとか認定団体ではないと言うだけ
で。ごちゅういをば。

返信する

043 2014/03/26(水) 15:42:32 ID:TJGCybQSew
>>42
相変わらずズレている奴だ。
「小さい」というのは物の例えであって、認定とは関係ない事くらい承知。
会社組織で言えば、数人の株式会社と大所帯の個人商店とが存在するんだから。

俺はお前と違って長文をダラダラ書かない。もっと端的に言う。
お前の主張は、「ほらほら、ボクって高級なボラやってんのよ。凄いでしょ?んで社会への貢献度も高いのよ、素晴らしいでしょ?
  でも日本人って、そういう意識が低いんだよね〜。ボク悲しいなあ」という風に聞こえるんですわ。
常日頃の自慢話を目にすると、どうしてもそういう風に受け止めてしまう訳。
こっちとはボラに対する意識が違うんだが、でも俺は君を否定しないから。
やらぬ善よりやる偽善という事でね。

やっと理解した?

返信する

044 2014/03/26(水) 19:29:18 ID:pipvh6tXv.
???

>>「小さい」というのは物の例えであって、認定とは関係ない事くらい承知。

やっぱり、こんな話もしてないよ。

「小さい」のくだりは、やっぱり何が言いたいのかわからないけど、

別に自慢してるわけでもないし、大所帯だから社会貢献度が高い
なんて一言も言ってないよ。

悪いけど、俺に良い感情持ってないから、脈絡なく絡んでるとしか思えないなあ。

返信する

045 2014/03/26(水) 19:36:42 ID:pipvh6tXv.
まじめな話、結構良いテーマのスレだと手前味噌に思うので、
ただ絡みたいだけなら別スレでやってほしい。
そこで俺を罵倒しようとも別に構わないからさ。

もちろん、単純な知的疑問として
NGO、NPO業界に思うところがあるなら意見として歓迎するよ。
俺の発言が自慢に聞こえてうざい云々を
どうしても言わざるを得ないなら、別スレでやって貰いたいな。

返信する

046 2014/03/27(木) 01:16:53 ID:xeFYIKKUPg
私が今シンガポ−ルでやっている仕事は
通産省の補助的な仕事ではありますが
営利企業でありボランティアやNPOではありませんが
途上国企業と経済先進国企業との橋渡しコンサルタントの仕事です。
どちらかというと営利より思いやり的な事が重要視されますので
商売と違い打算で割り切れない作業に当初は戸惑いました。
ですから我々商売人と違い
ボランティアやNPOなどで活動される人の心労が分かる気がします。
我々商売人は困難に直面しても利害が癒してくれますから。
私に出来る事は寄付などという恥ずかしい行為ではありますが
これまで以上に出来る事はしていこうと考えています。
今週末で長期休暇も終わりSGへ帰りますが
新興国の人のためにとの思いで年寄りにもまだ出来るんだと仕事に張りが出来ています。

返信する

047 2014/03/28(金) 19:08:36 ID:FtrDkUZn72
>>46
橋渡しと言うと、どういう仕事をされているのかな?
俺が手伝っているNGOもアジアで民間企業と組んで活動をしてるよ。
資金は全部国から出てるけど。

ある意味で企業のCSRはやっと日本に芽生えてきた概念なので
個人的にも注目しています。

返信する

048 2014/03/28(金) 22:55:52 ID:kKP8K2FDgM
>>47
私の仕事は日本や米国企業が持つプロパティを新興国企業に紹介し
新興国企業がそのプロパティを自国内での利用に対してのサポ−トや
プロパティを保有する企業には提供のための管理などを代行するのが主な業務です。
新興国企業に知的財産というものに対しての認識を高めていただくき
それを利用することに対して齎すビジネススタイルもコンサルティングしています。
さらに新興国企業にとって不利な条件で契約することなく
お互いが利益を配分し合えるようまとめるのは非常に骨が折れます。
日本企業の持つプロパティが新興国企業が正しく利用し発展していただきたいですからね。

CSRに対して注目されているというのはすばらしい。
今の日本はこれまでのままではあってはならないと私も考えています。
日本が経験し日本企業にしか出来ない責任があるはずです。
これからの未来を日本がリ−ドし国際社会において社会的責任を果たし
アジアの国々を正しい方向に導いていっていただきたいものです。
難しい事業であり評価のされにくい仕事だと思いますが
負けずにがんばってください。
週明けSGに戻り私も初心に帰り事業の概念を忘れぬよう
残りの人生をアジアの国の人たちのために捧げようと思っています。
それではお互い健康にだけは気を付けましょう。

返信する

049 2014/03/28(金) 23:01:13 ID:O7KNirkU2M
懐かしの「プカプカ」がご登場かよw

返信する

050 2014/03/28(金) 23:29:08 ID:cLCD2xiQr.
>>48
申し訳ないけど、抽象的すぎてよくわからなかった。

お仕事は著作権管理をコンサルとして教えてるってこ
と?
CSRについて日本企業にしかできないことって例えば
何かな?

返信する

051 2014/03/30(日) 03:17:40 ID:v07aq1Dqho
詳しく書く必要もないかと簡略に書きすぎましたか。
知的財産ビジネスについて新興国での認識促進をその国の商務省などへの働きかけ。
または適正な使用の仕方をすることでの経済の底上げを指導し
保持企業には企業に成り代わりその管理を代行することが主な業務です。
またその著作物が新興国企業にとって必要不可欠なものであった場合
保持企業に対し使用承認の交渉を代行します。
加えて新興国企業の開発に際し先進国企業へ投資を促すこともします。
今は主にミャンマ−、バングラディシュ企業への投資呼びかけを行っています。
そしてこれは私観ではありますが知的財産権の中には
人道的見地から見てその使用の仕方により
必ずしもその国の発展にとって悪影響を及ぼしかねないものもあります。
そのような著作権物に対して安易に受け入れることの無いよう指導も行っています。
具体的な内容については保持企業との守秘義務がありますので書けません。
ご了承ください。

企業の社会的責任について
近年企業の法的責任はPL法等により意識も高まり改善されて来ていると思います。
しかしこれからの企業は法的責任だけでなく
人道的、道義的責任も考えなくてはならないと考えます。
会社が利益を追従するのは自然であり義務でもあります。
然しながら昨今の企業の中には利益追求のため
法的に問題は無くとも道義的な問題はどうかというものも少なくありません。
日本は古来より「心」を大切にしてきた民族です
その日本人が利益のために心を忘れる事はあってはなりません。
お金の時代から心の時代へと日本企業の変革が求められる時代とならねばと思います。
具体例を出すのは特定企業への批判ともなりますので控えておきます。

返信する

052 2014/03/30(日) 16:01:59 ID:hYoKIQozAQ
たぶん、必要でない修飾語が多いのかな?

俺の場合、出版業における雑誌編集と、CSRのための
海外事業企画

こんな感じで修飾語ゼロで短くまとめるとわかりやす
くなるよ。


心、に関しては少し厳しく書くけど、
では具体的にどうするべきだと言ってる?
特定なんてされない範疇で語ることは全然可能なは
ず。
特定されるから話せない、なんてのは言い訳として苦
し過ぎる。

返信する

053 2014/03/31(月) 00:46:56 ID:TtJIdjzdVA
酔って帰ってる途中で書き込んでるので、後で訂正す
るかもしれません。

その上で、PL法だとか、あり得ない位的外れな事を平
気知ったかされるのは正直不快です。
率直に言って、こちらが真面目に、もっと言うと給料
犠牲にしても追求してることに、なりすましや知った
かぶりは辞めて頂きたいです。

率直に言って、こちらは給料が半減しても、死のリス
クがあっても活動を続けてます。疑いがあるなら活動
の一部を写真でアップしてもいいです。
適当な見えやネタは本当に辞めてください。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:37 KB 有効レス数:53 削除レス数:0





仕事掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:週末NPO・NGO

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)