派遣法は元に戻らないのか?


▼ページ最下部
001 2013/07/15(月) 00:19:21 ID:HUwXsRZldM
そもそも派遣法自体何時になったら小泉政権以前に戻すのか?
今の社会の歪の原因は、これに尽きる訳。

派遣会社なんか無くなっても社会の体制には影響はない。
派遣法が施行される前には元々無かった会社なんだからね

これから益々少子高齢化が進んでいくのに働き手である現役世代が
こんな最悪の不安定な労働条件下で、弱肉強食の冷たい社会で生きていかねば
ならないのは辛すぎるだろ?

そりゃ鬱病や、自殺者や、ニートが増えるのは当然だわ

アベノミクスとか言う前にまず、派遣法を元に戻して
潰れる体力のない会社は潰れてもらえばいいのですよ。

返信する

※省略されてます すべて表示...
005 2013/07/15(月) 09:59:51 ID:HUwXsRZldM
まず人件費ありきが問題であって
製造業の場合、他社より魅力的な製品を作りそれ大量に売るののが一番重要なわけ。

それを支える営業マン、エンジニア、デザイナー、組立工の士気をあげるのが先決
コストコスト!リストラリストラ!と連呼してたら
余計な事を考えず言われた事だけやればいい(楽ちんでリスクゼロ)って人が増え
益々、競争力が落ち最後はゴマすり社員しか残らなくなる。

返信する

006 2013/07/15(月) 11:17:55 ID:trA8ydd2I6
「コストコスト!リストラリストラ!」と連呼されたら、人々は保身に走るからなぁ。
告げ口・腹の探り合い・責任のなすり付けが横行し、企業はダメになりますよ。
でも厳しくしないと怠け者のハゲなんかはイチビるし、そこらへんが難しいわなあ。

返信する

007 2013/07/15(月) 17:06:14 ID:1H/s037jxM
>>5
なんかすごい納得

返信する

008 2013/07/15(月) 19:33:35 ID:HUwXsRZldM
社長と従業員なんてのは親子関係に似ていて
厳しく育てれば、皆金太郎飴みたいな社員しかできあがらない。
柔軟な発想は多少失敗しても俺が面倒見てやるって先輩や同僚、上司が居て
はじめて、可能になる訳さ、アメとムチを上手に使ってるつもりの社長が
いつの間にか周囲にYESマンしか居なくなっちゃいました とかよく聞く話。

一流大企業とか言われてる会社がやってることは厳しいルールに雁字搦めにして
尚且つ、少しでもミスしたら厳罰を下すやり方の中で「なんか自由な発想はないか?」
と社員を恫喝してるのと同じなんだよね。


アホや馬鹿に飴を与えても仕方ないけどね

あと、採用条件とかも、多少全体のバランスシートが歪でも
個性があり、将来が期待できるダイヤの原石みたいな人材を探すような事をしないと
いつまでも、ルールを守ってミスをしない仕事はテキパキする「だけ」の社員しか
育たないよね・・何故ならば先輩も上司も皆そんな採用方式で入った人材だからね
皆違って皆良いって言葉を知らない経営者が増えてるのね
要は人員構成のバランス問題なんだけど

返信する

009 2013/07/16(火) 15:36:51 ID:SrrumjZAtk
97年以前の派遣法に戻すべきだね。
そもそも派遣社員ってのは技術のあるフリーランス扱いで
独立する一歩手前の手に職ある人のなるものだった。

製造業への派遣はすべて禁止に戻せばいい。
製造業での非正規はバイトで十分。
もう今だって製造業の派遣社員とバイトの区別なんかほぼないんだから
派遣社員の地位向上してもらいたいわ。

ま、製造業派遣とかバイトの底辺のことは知らん。
それまでそういう生き方しかしてこなかったからその地位にいる負け組なんだから
そんなやつは国の税金使って助ける価値もない。
勝手にのたれ死んでほしい。
その分震災や自分の責任以外で職を失った人を助けるべき。

うちの会社にも製造ラインに派遣社員がわんさかいるが
そいつらはどいつもこいつも「ダメなやつ」ばっかり。
危機感もなく、当然会社の業績も我々は関係ありません、仕事はできるかぎりラクしたい
でも正社員ばっかり優遇されてると文句は言う、残業代稼ぐために定時時間は手を抜く
意味不明なプライドは高く、権利ばっかり主張する。

もし派遣で製造ラインにいても、本当に「いい人材」なら誰かがそれを見つけて
上に引っ張るはずだし、所詮こんなレベルのカス人材、どんどん見捨てるべき。

返信する

010 2013/07/16(火) 20:22:19 ID:sE3R4Spb1c
確かに単純労働者は代わりは掃いて捨てるほど居るからアルバイトで十分だが
ITエンジニア関連やWeb関連、生産技術、保全、品質保証、生産管理などは
正社員がやるべきだね

返信する

011 2013/07/19(金) 15:04:08 ID:U48nt.Hxi2
派遣法が小泉時代の前に戻る?

そんなコタァあるわけねえだろ!

ワハハハ!!!

返信する

012 2013/07/22(月) 10:36:46 ID:U3ehoV4Uq2
>>10
マスコミやクリエぃテブ業界だと
アルバイトや契約社員が裁量権もって企画系の仕事してたりするよ。

希望者が多い業界なら、職種を限定せず、それでなりたつ。

返信する

013 2013/08/25(日) 03:35:34 ID:sHZKtLhcHo
山口恵以子が引用して語ってたんだけど
恒産無くして恒心無し(孟子)
現代風に言うと「非正規労働者は気違い」という意味なんだけど
実際にそうだと思う?

返信する

014 2013/08/25(日) 10:32:48 ID:k37eQU1ynk
その故事は別に非正規労働者に限定した話ではないだろう(笑)

ある程度資産がないと心に余裕がないって言う当たり前の話。
衣食足りて礼節を知る、貧すれば鈍す、などと同じかな。

返信する

015 2013/08/26(月) 03:45:29 ID:VdJy1eS9YA
なんか自分に酔ってる連中ばっかだな

返信する

016 2013/08/26(月) 07:21:28 ID:LfQbAzf8tI
>>15
じゃあ、自分に酔ってない
励声な意見を求むよ。

とりわけ明和は根拠の無い批判ばかりで質の低さにうんざりなので。

返信する

017 2013/08/26(月) 21:43:44 ID:G8dvkwKBIw
派遣法の趣旨・目的は、派遣先の常用代替の防止であるところ
派遣先・派遣元も制限規定を超えて漫然と違法派遣を行っているのが現状。

それでいて業務縮小・経営悪化となると、直ちに派遣社員は雇い止めにあう。
気に入られないという理由で交代、そのまま解雇されてしまうケースもある。

派遣法が緩いうえに遵守されていない以上、労働者保護の観点から
少なくとも登録型派遣は禁止にすべきだね。

返信する

018 2013/08/27(火) 11:05:02 ID:2A3UVyxBYA
非正規労働者は気違いと大昔に言い当てた人もすごいな
予知能力者かよ

返信する

019 2015/03/17(火) 20:03:03 ID:uQjcbS43iQ
>>5
なんかすごい納得

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:19 削除レス数:0





仕事掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:派遣法は元に戻らないのか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)