派遣法は元に戻らないのか?


▼ページ最下部
001 2013/07/15(月) 00:19:21 ID:HUwXsRZldM
そもそも派遣法自体何時になったら小泉政権以前に戻すのか?
今の社会の歪の原因は、これに尽きる訳。

派遣会社なんか無くなっても社会の体制には影響はない。
派遣法が施行される前には元々無かった会社なんだからね

これから益々少子高齢化が進んでいくのに働き手である現役世代が
こんな最悪の不安定な労働条件下で、弱肉強食の冷たい社会で生きていかねば
ならないのは辛すぎるだろ?

そりゃ鬱病や、自殺者や、ニートが増えるのは当然だわ

アベノミクスとか言う前にまず、派遣法を元に戻して
潰れる体力のない会社は潰れてもらえばいいのですよ。

返信する

002 2013/07/15(月) 02:01:35 ID:SAMsGHftA6
30日以内の短期の派遣が原則的に禁止された。
その結果、その季節、期間だけ急に忙しくなる引っ越し業界やお歳暮などを扱う流通業が困っていて、
日雇い派遣の人を戦力として頼りにしていたものが活用できなくなり商売上大変になっている。

最も必要としているはずの低所得世帯では日雇い派遣が禁止となり
例外に含まれていない世帯収入が500万円以下の主婦から不満が出ている。

返信する

003 2013/07/15(月) 02:03:48 ID:a/x54lvm9M
派遣法を批判するのは筋違いだよ。
派遣法それ自体は社会にとってプラス。例えば、

1)A会社は、今の業況から行って、人件費を10円しかかけられないとする。
今既に9円人件費がかかってるが、正社員を雇うと2円かかる。
でも1円で雇える派遣があれば、雇う。

→この時、会社にとって労働需要が満たせた上、本来なら仕事が無かった派遣社員も
仕事が得られた。

2)B会社は、今の業況から行って、人件費10円しかかけられないとする。
今すでに7円人件費がかかってて、日本で工場を作って労働者を雇うと5円は
かかってしまう。中国なら3円だとすると、中国で作るかってなるが、
派遣を使えば、日本でも3円でやれるとするなら、じゃあ日本でやるかとなる。

→この時、中国に行ってしまってたかもしれない労働需要は日本で満たされているので、
会社、労働者双方にとってプラス。

つまり、派遣法は、日本国内の労働需要にとってプラスにしか働かない。
この法律がなければ、仕事がまったくなかったかもしれない人が多くいるわけ。

問題は他のところにある。色々あるけど、最大の理由は、正社員の既得権益化。
例えば、優秀な派遣社員がいれば、会社だって正社員化させたいよ。
ただ、使えない正社員も含めクビにできないからそれがやりにくい。
結果、派遣社員がキャリアアップしていく門戸が閉ざされてしまっている。

→これも一つの背景として、労働改革(解雇しやすくする)の必要性がいわれていて、
アベノミクスでも期待されてたけど、実現は難しそうだ。

加えて残酷な事を言うならば、日本という先進国に生まれ育ったならば、
単純労働作業は最早発展途上国にアウトソースすべき、付加価値の低いものと認識した
上で、自分自身のスキルや知識を高度化し、差別化することを志向しなくてはいけないと思う。

→TVで出てくるワーキングプアはかなり極端な例だろう。麻生元首相の台詞じゃないけど、
「今まで何してたの?」って言われないように人生のどこかで努力しきゃいけない。
しなかったら惨めな状況に追い込まれるのは、派遣法の有無の問題じゃない。
寧ろ派遣法があったから派遣という仕事がまだ得られたともいえる。

返信する

004 2013/07/15(月) 09:44:52 ID:HUwXsRZldM
会社が人件費をコストと捉えるような風潮にしたのが小泉政権と経団連。
殺伐とした夢を描けない日本社会にした連中なのは間違いないよ。
一度レールから外れると修正が効かない世の中って生きづらいよね

ひと昔前は取り敢えず望む仕事に有りつけた。(入ってから鍛えあげる)

幾ら高学歴で優秀でもキャリアアップして成功して伸し上がる人は
ほんの一部で、大抵は「こんなはずでは・・」と潰れてしまうケースが殆んど

高学歴で優秀でも、コミュ力がなくなったばかりにニートやフリーターに転落し
苦渋を飲む日々を過ごしている人々は結構居る

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:19 削除レス数:0





仕事掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:派遣法は元に戻らないのか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)