「同一労働同一賃金」で正社員特権は廃止
▼ページ最下部
001 2019/12/01(日) 13:13:07 ID:HaoCP6W9og
002 2019/12/01(日) 13:28:15 ID:BB0/dTIS5g
学生時代努力して大手に正社員で入った人間と
学生時代アドび惚けて責任から逃げまくる契約や派遣と同じ賃金?
努力は無駄とかアホみたいな考え辞めろよ子供に悪影響
返信する
003 2019/12/01(日) 13:32:40 ID:SJsMCUEWoY
最低賃金の大幅アップとセットでないと、これはむしろ企業のいいように使われるだけ
経団連のための政治をやっている安倍内閣だから、それが狙いかもしれないけどさ
返信する
004 2019/12/01(日) 13:50:58 ID:JGpqdRjREo
責任も無い非正規が要らなくなるって感じか
返信する
005 2019/12/01(日) 14:47:53 ID:gbNq6Uowuc
006 2019/12/01(日) 16:17:15 ID:pfDlc4JAdI
同一労働というが
同じラインでモタモタしてる使えないヤツは
同一労働と言えんだろ?
そんな奴は俺らの半値でいいって事か?
返信する
007 2019/12/01(日) 16:42:24 ID:M9g74N8kYw
正社員対派遣の構図ではない
明らかな経営層優遇
労働者全体の賃金が上昇しないのであれば
単に身分の不安定をもたらすという事だけで
今後、ローンでの物品購入にもマイナス影響を及ぼしてくるだろうし
経済全体からみても悪い影響しかでないだろう
そんなことより、現在の社会保障は維持しつつベーシックインカムで一律五万程度の補助を全ての国民に支給する
そこに累進性は持たせない、あくまでも一律
あと国民に限る事
移民にも明確に国民になる為の要件を示し、モチベーションを与える
1,000兆円の1,4倍はあると言われる特別会計を使えば余裕でできる
労働のモチベーションが上がれば税収にも返るだろうし少子化の解消にも繋がってくる
今の政策で税収が増える見込みはほぼ無い
只々優遇したものの財布に貢がれるだけで社会への還元はないのだから
返信する
008 2019/12/01(日) 16:44:27 ID:M9g74N8kYw
>1,000兆円
一般会計1,000兆円
返信する
009 2019/12/01(日) 17:07:59 ID:GgfvMDCveU
中小企業は2021年からだから、該当者フライングして
会社居づらくなるようなヘマするなよw
スレヌシもそこんとこ書かないと。
あとこれ大賛成な正社員と同じ仕事で賃金格差って誰
得よてな感じ。
景気悪くなって賃金下がって今でもそのラインでやり
こもうとする企業、とパートの上前少しずつ貰う社員
あと派遣会社って存在価値なくなっていくから注意し
ろよ!やっと小泉、竹中の悪政から出て行けるチャン
スだぞ!実力でのしあがれ
返信する
010 2019/12/02(月) 10:32:28 ID:???
011 2020/02/02(日) 20:24:59 ID:???
同一労働同一賃金な訳ねーだろ 正社員は責任背負ってる 会社の看板背負ってる 利益の追求 上司の命令服従 転勤 配置換え 異動
非正規のマネジメント 管理監督 育成 指導
正社員と同等の労働が出来る非正規なんかまずいない。 たまたま正社員が非正規レベルの作業に従事していただけ。非正規が帰ったあと
自分の正社員としての業務をこなしているはず。
さもなきゃ
企業は社会補償費も賞与も退職金も払わんよ
返信する
012 2020/02/02(日) 22:21:20 ID:ku3Ivx8Q2g
経団連の連中の考えていることはこうだ。
同一労働同一賃金にして
既に正規社員の割合を減り弱体化している組合に
止めを刺すのがこれだよね。
んで段階的にボーナスも昇給も非正社員に与え
その代わり賃金は据え置き昇給賞与は徐々に減らし最終的にゼロ。
「糞!!こんな会社辞めてやる!」
って辞めても実は社会的には無能な自分を知り絶望する。
返信する
013 2020/02/24(月) 17:41:03 ID:ZItc0rqz8o
>>11 その通りです。
目標目指して管理をしているので同一労働同一賃金にはなりません。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:13
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
仕事掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:「同一労働同一賃金」で正社員特権は廃止
レス投稿