日本の雇用っておかしすぎないか


▼ページ最下部
001 2015/11/06(金) 21:04:24 ID:kH8s/h4EQQ
景気は上がってるのに、非正規雇用がますます増加、5割も時間の問題だろう
辞めてすぐに働かないといけない政策されてるから、糞みたいな仕事でも飛びついてやるから
日本の失業率は低い。
非正規雇用者は不安定な収入なので賃金高くないとおかしいのに、安定収入の正社員の方が遥かに収入が高い
海外じゃタクシーやら鉄道はいつもストライキ起こしてよく止まるけど、日本の人って阿保なのか文句言わずに
働くよね

返信する

※省略されてます すべて表示...
013 2015/11/27(金) 19:32:59 ID:7mgBRrjnVw
>>12
久々に、読めば読む程意味が分からなくなるレスを読んだ。

返信する

014 2015/12/23(水) 23:13:18 ID:qDZYxfuEe.
大手に入らなければ
皆正社員だよ。
馬鹿な癖に高望みする奴が多すぎ
新卒でドロップアウトしたやつとか
隣の芝生が〜みたいで転職失敗した奴は
永遠にチャンスは戻ってこない。
新卒で入った会社にしがみつくのが一番な訳さ

返信する

015 2015/12/24(木) 06:42:50 ID:HNYiMDLf36
>>12の地球語訳】

社員教育はカネがかかるもんだ。
定年まで勤め上げてくれる、もしくは教育をしただけモノになる人間に対して、教育を行うのは良いさ。
でもすぐに辞める奴とか使えねえ奴にソレをやっても、金をドブに捨てるようなもんさね。
だからそういうの、もう止めようや。
教育なんてもんはなあ、ウチに就職する前段階の、例えば学校で身に付けて来いよ。又は独学か他社で自己研鑽しなさいな。
アメリカなんか、そうだろが。
そうすりゃ雇用の流動性が促進されるし、雇う方も雇われる方も選択肢が広がるでしょうに。

返信する

016 2016/01/23(土) 11:18:56 ID:AzLEso.v/k
国家制度として福利厚生を充実させれば、従業員は全員非正規雇用でよろしい

そうすれば労働市場は流動化し、何に縛られる事なく何処でも働ける
21世紀の世界で「家臣の忠誠ごっこ」のままでは通用しない。不毛な消耗戦を強いられるだけ

というわけで雇用側だけ正社員でいいよ。
そっちのほうがお家を存続させる人を探しやすいでしょ

返信する

017 2016/01/23(土) 13:36:58 ID:k77Tee1g3A
>>16
単純労働ならそれでも良いが、例えば研究・開発職だったらどうする?

返信する

018 2016/01/23(土) 14:13:56 ID:AzLEso.v/k
>>17
んん、良い質問だ
その研究・開発者が、研究する事自体がライフワークであるならば、やはり従業員だろう。

研究する事自体より、金や名誉を重んじれば、経営者を目指せばよい。
結局は所有と経営の分離をしないと(他人と対話して対価を得ないと)仙人になってしまうからなw

返信する

019 2016/01/23(土) 17:26:34 ID:k77Tee1g3A
>>18
アンタの言ってる事、よう解らんがな。
「研究開発に没頭する奴は、やはり従業員だろう」と言うならば、じゃあ研究開発者もやっぱ非正規雇用にするのか?
上の論法で行けば、そうなるでしょ?

では非正規雇用という根無し草の立場に置かれた人間が、良いアイデアを出せるかな?
そんなんじゃ短期的な成果をアピールせにゃならんから、ベクトルが変な方向に向かないかな?
「ボクは頭脳労働者でございます」と温室でヌクヌクしている奴は論外だが、頭(精神)を酷使する仕事は、そんなんで良い結果を出せるとは思えない。
そんな安直な杓子定規な文系的な机上のソロバン勘定だから、今は技術者が不足してるんだよね。
いや、取引先のシャチョーさん連中が嘆いているんですわ。「今世間では、設計者とかの数が少なくなったからなあ」とね。

返信する

020 2016/01/23(土) 18:01:50 ID:Ru3rEzoe/M
真面目で大人しい日本人の非正規労働者は、決してストや暴動を起こさず、低賃金でも黙々と正規と同じ仕事をする。
同じ仕事ができるなら、企業は人件費の安いほうを選ぶわな。

返信する

021 2016/01/23(土) 19:22:02 ID:jHeDuYySZM
自営業からの視点

文句があるなら自分で理想の会社作れよな。と。

返信する

022 2016/01/23(土) 19:28:27 ID:Ru3rEzoe/M
労働者からの視点

給料を出したくないなら自分一人でやってろ。と。

返信する

023 2016/01/23(土) 20:30:16 ID:k77Tee1g3A
一人親方自営業からの視点

どっちの言い分も解る。だからアンタら好きにせいや。俺は俺で勝手にするから。と。

返信する

024 2016/01/23(土) 20:44:58 ID:AzLEso.v/k
>>19
日本の正規雇用、即ち終身雇用+年功序列で、その温室でヌクヌクしている論外だらけだからみんな困ってるのさ。
本来のイノベーション競争が生まれ続けているのなら、シャチョーさん連中が嘆いてないよ

終身雇用+年功序列で、研究者は何を評価されているんでしょう。
そら最初は正規雇用されたらうれしくて、研究してたら地道に苦労してやっと発見するでしょう
でもそのうち本当に発見した当事者が全くむくわれない事(年功序列のカツアゲに会って連帯で達成した事になってて)に気づき始め

要するに
肩書きだけ研究者だらけの組織で連係プレイも無しに、やってもやらなくても報酬が変わらない環境で
ある特定の人だけに仕事が集中しつづけ・・・過労で体壊して・・・なんてアホらしくて続かないよ。割が合わないもの。

そう
日本社会はイノベーションに対してものすごく社会主義的なのよ。年上のメンツを立てて富の分配(年功序列のカツアゲ)ですから。
そういうわけで、ソニーもホンダも○×△もああなってるわけよ。

だから「家臣の忠誠ごっこ」はやめて(リストラだー合併だー部門売り飛ばしだー に付き合わず
「根無し草の立場」にするのさ。
そっちの方がバネになって、イノベーションを生みつづける動機になるし
国家制度として福利厚生を充実してるんだし、最低限の収入はあるわけで、
実力がある人はイノベーションをせりにかけて「経営者」に売ればいい。
疲れたら休めばいいし・・・肩書きだけの研究者は淘汰される
こういった状態が西側諸国では普通だし、健全だと思う

返信する

025 2016/01/28(木) 19:26:01 ID:DqWzDSC0EE
日本企業は労働市場が閉鎖的
評価は護送船団方式のまま(最も低い物に合わせるので、競争が働かない)
これではカルテル。有能者はダンピングせざるをえない状況

知の源泉を資本としなければ、サステナビリティは危うい

返信する

026 2016/02/26(金) 00:58:35 ID:40fD9VMk3o
全国的な労働者組合を作って不当な働きには応じないルール作りをするべきでしょう。
そうしないといつまでも不当な搾取はなくならない。
企業ばかりが示し合わせて搾取し、雇用者はバラバラだから不当につけこまれる。

返信する

027 2016/02/26(金) 07:17:23 ID:???
別におかしくはない
グローバルスタンダードに準じて
弱肉強食社会に突入する過程なのだよ
(by 竹中平蔵)

返信する

028 2016/03/09(水) 20:53:52 ID:qoiQYDp20g
日本は国際労働機関(ILO)条約に1/4しか批准できてない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8A%...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:29 削除レス数:0





仕事掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:日本の雇用っておかしすぎないか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)