卒業後の就活、ハローワークが集中支援


▼ページ最下部
001 2014/03/23(日) 08:23:41 ID:LiDdF7Kr8Y
就職が決まらないまま大学や短大を卒業した若者への「集中支援」にハローワークが取り組んでいる。
過去3年では、卒業生のうち毎年約2万人が4〜6月にハローワーク経由で就職した。
求人情報の探し方や模擬面接など、卒業生に対して専門指導員が「一日も早い就職」を後押しする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140323-00000004-asahi-s...

ハロワの二流企業すら求人がないのが現実。
広告料金が発生しないから金のない企業の求人ばかり。
昇給も期待できん。

返信する

002 2014/03/24(月) 18:09:18 ID:rpZ6IdFb6Y
大卒の新卒就職でハローワークを使わないといけないような時代なのか?
リクナビやマイナビあたりであれだけ求人があるのだから
流石にハロワが主流になるようなことは無いと思うけど。

返信する

003 2015/07/15(水) 17:12:39 ID:VnbAzHfbHo
004 2015/08/05(水) 17:31:43 ID:m0RwYwMM1.
005 2015/08/06(木) 12:19:08 ID:OuUR6TgQnA
ハローワークも生き残りに必死なんだな。
でも、役所なんだけどなあ?

返信する

006 2015/08/06(木) 22:57:56 ID:QVmtQdEAyE
ハロワでも利用者の少ないところは閉鎖に追い込まれるから。
もちろん職員は他へ異動になるだけだが、
非正規で雇用されてる窓口担当者は失業。

返信する

007 2015/08/07(金) 12:33:37 ID:0fdTtqvHgU
職を失った非正規雇用の窓口担当者は、やっぱヨソのハローワークを訪ねるのかね?
そこに移動になった職場仲間がいたりして・・・

返信する

008 2015/08/07(金) 20:01:53 ID:7PIGPPWcJc
ハロワが暇になるって事は求人が増えてるって訳で、窓口担当の人も再就職しやすいんじゃない。
実に良く出来てるw

返信する

009 2015/08/07(金) 22:52:27 ID:0fdTtqvHgU
え?求人が増えると、ハロワは忙しくなるんじゃないか?

返信する

010 2015/08/08(土) 07:02:18 ID:ARRooDN0GE
求人が増えるんだから失業者が減って窓口は暇になるでしょ。
求職と求人勘違いしてない。

返信する

011 2015/08/08(土) 08:52:31 ID:5sF55sIvRU
>>10
いや、勘違いはしていないけど。
求職者が就職出来て一段落する前段階の話をしただけ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:21 削除レス数:0





仕事掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:卒業後の就活、ハローワークが集中支援

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)