週末NPO・NGO


▼ページ最下部
001 2014/01/28(火) 09:00:59 ID:/MzihxuMVU
異動して休日を割りとしっかりとれるようになったので、
空いた時間を活かしてNPO団体でボランティアをはじめました。
内容としては普段仕事にしてる編集のスキルを伝えることです。
そういう意味では最近話題になってるプロボノと言えるかもしれません。

NPO、NGOの啓蒙活動の一貫として、
また同じように正業以外でNPO・NGOをお手伝いしてる人、
あるいは正業として働かれているかた、
お気軽に書き込んでもらえれば幸いです。

返信する

※省略されてます すべて表示...
049 2014/03/28(金) 23:01:13 ID:O7KNirkU2M
懐かしの「プカプカ」がご登場かよw

返信する

050 2014/03/28(金) 23:29:08 ID:cLCD2xiQr.
>>48
申し訳ないけど、抽象的すぎてよくわからなかった。

お仕事は著作権管理をコンサルとして教えてるってこ
と?
CSRについて日本企業にしかできないことって例えば
何かな?

返信する

051 2014/03/30(日) 03:17:40 ID:v07aq1Dqho
詳しく書く必要もないかと簡略に書きすぎましたか。
知的財産ビジネスについて新興国での認識促進をその国の商務省などへの働きかけ。
または適正な使用の仕方をすることでの経済の底上げを指導し
保持企業には企業に成り代わりその管理を代行することが主な業務です。
またその著作物が新興国企業にとって必要不可欠なものであった場合
保持企業に対し使用承認の交渉を代行します。
加えて新興国企業の開発に際し先進国企業へ投資を促すこともします。
今は主にミャンマ−、バングラディシュ企業への投資呼びかけを行っています。
そしてこれは私観ではありますが知的財産権の中には
人道的見地から見てその使用の仕方により
必ずしもその国の発展にとって悪影響を及ぼしかねないものもあります。
そのような著作権物に対して安易に受け入れることの無いよう指導も行っています。
具体的な内容については保持企業との守秘義務がありますので書けません。
ご了承ください。

企業の社会的責任について
近年企業の法的責任はPL法等により意識も高まり改善されて来ていると思います。
しかしこれからの企業は法的責任だけでなく
人道的、道義的責任も考えなくてはならないと考えます。
会社が利益を追従するのは自然であり義務でもあります。
然しながら昨今の企業の中には利益追求のため
法的に問題は無くとも道義的な問題はどうかというものも少なくありません。
日本は古来より「心」を大切にしてきた民族です
その日本人が利益のために心を忘れる事はあってはなりません。
お金の時代から心の時代へと日本企業の変革が求められる時代とならねばと思います。
具体例を出すのは特定企業への批判ともなりますので控えておきます。

返信する

052 2014/03/30(日) 16:01:59 ID:hYoKIQozAQ
たぶん、必要でない修飾語が多いのかな?

俺の場合、出版業における雑誌編集と、CSRのための
海外事業企画

こんな感じで修飾語ゼロで短くまとめるとわかりやす
くなるよ。


心、に関しては少し厳しく書くけど、
では具体的にどうするべきだと言ってる?
特定なんてされない範疇で語ることは全然可能なは
ず。
特定されるから話せない、なんてのは言い訳として苦
し過ぎる。

返信する

053 2014/03/31(月) 00:46:56 ID:TtJIdjzdVA
酔って帰ってる途中で書き込んでるので、後で訂正す
るかもしれません。

その上で、PL法だとか、あり得ない位的外れな事を平
気知ったかされるのは正直不快です。
率直に言って、こちらが真面目に、もっと言うと給料
犠牲にしても追求してることに、なりすましや知った
かぶりは辞めて頂きたいです。

率直に言って、こちらは給料が半減しても、死のリス
クがあっても活動を続けてます。疑いがあるなら活動
の一部を写真でアップしてもいいです。
適当な見えやネタは本当に辞めてください。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:37 KB 有効レス数:53 削除レス数:0





仕事掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:週末NPO・NGO

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)