好きなことではなく得意なことを仕事にしろ


▼ページ最下部
001 2013/11/13(水) 19:53:48 ID:Tq0xj6JGFY
好きこそものの上手なれというけれど
仕事っていうのは難しくて上手くなるとは限らない
本人の才能や適性もあるしね
それよりも自分の得意なことを仕事にした方がいいよ

返信する

002 2013/11/13(水) 19:59:21 ID:.CFLeiPRyU
得意だとソレが好きになるし、好きだと得意になる場合が多い。
才能もないのに好きになっちまった場合は悲惨だが・・・

返信する

003 2013/11/13(水) 21:00:05 ID:DDeHHDwW9w
なぜ会社は得意なことや好きなこと以外の、
客観的な経歴にそぐわないことをさせたがるのだろうか?

返信する

004 2013/11/13(水) 21:49:27 ID:KDFlno1KtE
場合によっちゃ、嫌いなことを好きになればいい

返信する

005 2013/11/26(火) 18:22:31 ID:vy1CFsOKL6
スレ主の言うことは確かに頷くところがある。

ただ、好きでないと続かない業界も多いよ。
出版なんてその典型で、編集の仕事そのものか、
扱うジャンルのどちらかがが大好きでないと続かない。
しんどい、忙しい業界だしねえ・・・。

返信する

006 2013/11/26(火) 18:41:48 ID:DW1CSojX3A
>>3
手っ取り早いから、こちらの業界の例を上げるね。
こっちは生産設備の設計&製作会社。大手のお客様から、「ウチはこういう設備を入れたいんだが、ソレを作ってくれ」と依頼を受ける。
儲かる仕事なら自分でやるが、美味しくない仕事は下請けの外注さんに振るんだわ。
そんな時、ヘタに技術に詳しい奴だと、下請けに無理を言えないんだわ。
「この仕様の設備だと、どうしてもこれくらいの金がかかるし、これくらいの納期もかかるだろうな〜」という理屈が解るからね。

でも文系だとそんなの解らないから、どう考えても一千万の制作費で一ヶ月は製作期間のかかる装置を、「一週間で作ってくれ!お金は百マンくらいでどうだ?」と言える訳よww
無知の強みというヤツだわな。
んで外注さんも今までの流れや今後のお付き合いもあるから、仕方がなく社員にサービス残業させたりして、なんとかそれを作ってしまうのよ。

外注を泣かせて自分の懐を暖めるには、馬鹿で人からの怨みに鈍感な奴を担当にするに限る。
泣かせられた方は、たまったもんじゃねえけどな・・・

返信する

007 2013/11/26(火) 20:26:57 ID:NDCNT6gtvs
>>6
甘ちょろくていいねえ。事情を知りつつ、それを実現するのが普通でしょ。
お前のところにはもう頼まねーよって言葉は飛び交わねえの?
お客からも、じぶんのところからも。

返信する

008 2013/11/26(火) 21:54:15 ID:DW1CSojX3A
>>7
そういう付き合いは、結局は長続きしないんだよ、馬鹿が。
能無し文系ごときが、知った風な口を叩かない事。

返信する

009 2013/11/27(水) 09:06:31 ID:R0Wuajl4X6
>>8
いいね。モノとにらめっこしてればいい、のんきな理系は。
こちらは能無し文系だが、顧客先からは、「先生」って呼ばれてる。
外部と揉めたら、知った風な口を叩いて、相手方や裁判所を納得させるのが
商売だ。
社会は人あってのモノだよ。

返信する

010 2013/11/27(水) 09:14:15 ID:KrnMKKCO8Y
文系がどうとか、理系がどうとかでなく、
6はそういう職種の垣根を自ら作りすぎだ
な。
普通の企業は7の言うように、事情を知った
上で叩くものだと思うよ。
出版だと、大日本印刷とか、凸版の元工場
長みたいな人を定年後に再雇用して、
なかば天下りみたいにさせるケースがあ
る。

返信する

011 2013/12/04(水) 21:11:05 ID:wXAc1eqVPI
こう言うときはノヴァーリスが活きてくる

言葉に奇抜な跳躍を教えこむのは
手品師であ って詩人ではない。

音楽家や画家もわれわれから詩の自立性
を、
また詩と創作に、 というより真の芸術作品
に宿る内なる精神を
ありがたく学びとることがあるだろう。

彼らはより詩的に、われわれはより音楽
的、 絵画的にならなくてはいけない。

返信する

012 2013/12/04(水) 22:26:08 ID:USzUtQa1Kk
>>9
能無しのくせに「先生」と呼ばれているのかw
ラクでいいなあ、文系はw

まあ、もっと建設的な話をしよう。
解った上で相手を叩くといのは、そんなの誰でもやる事。仕事だから甘い事は言ってられんわな。
しかしねえ、解った上でソレをやるのと、解らんでやるのは雲泥の差がある。
解らんでやる奴は、やりすぎるんだよ。
応用も利かないし、イザという時の対処も未熟だ。
結局はペテン商売を繰り返し、自社の評判を落とし、最終的には会社に損をさせる。
もうちょっと勉強する事。文系諸君w

返信する

013 2014/06/14(土) 11:45:56 ID:JGGW1Ljgbo
p                       

返信する

014 2014/07/06(日) 21:05:53 ID:s1f0UAL4l.
さすがSAROさん、さそかし立派なお方なんだろうなぁ

返信する

015 2014/07/08(火) 11:44:26 ID:iiUT4ejxjM
先生の意味は馬鹿

返信する

016 2014/07/08(火) 12:23:26 ID:Vprl06AA2A
そんなバカに頭下げて必死にお願いしているのは、どんな人ですか?
契約自由の原則もあることだし、そんな面倒くさい事件、別に受けなくてもいいけどね。

返信する

017 2014/07/09(水) 04:51:37 ID:yhf9m4/oRY
前にも明和で言ったんだが、キャロル時代の矢沢が吐いたセリフは深い。
ステージ上から「いいかおめえら!好きな事を続けるのは戦いだぁーっ!」と叫ぶ映像をテレビで見てた俺は小学生だったが、アイツが何を言ってるのか解らなかった。
その後大人になり社会の荒波に揉まれたら、しみじみ理解したわい・・・

好き&得意な道に出会う人間は幸せだ。
しかし悩んで努力しなければ、その道には出会えない。出会ってからも苦労は多い。
出会いは”運”もあると思うんだが、全て運に責任転嫁する甘い奴は、何も得られない。

返信する

018 2014/07/09(水) 10:30:04 ID:/sagaTX2lg
実際好きなことを仕事にできるやつなんて殆どいないから、
最初は好きとか嫌いとか関係なくとにかく仕事をするうえで
自分でやりがいを見つけて仕事を好きになっていくものだと思ってるけどな。

好きなことを最初っから仕事にできてて、ずっと好きでやっていけるやつは
そりゃあ羨ましいけどね。
そんなもん宝くじにあたるより確率低いと思うよ。
好きだと思ってたことも理想と現実のギャップに苦しむものだし。

あとここにたまにいる生産設備の設計とかのたまわってるバカ。
ただのよくいる知ってるつもりのダメ中小の「自称やりて」っていう典型ww
まさに井の中の蛙。
設計開発っていっても業種・職種・規模で仕事状況は全くかわってくるのを
理解してないただの無知バカ。
だからおまえはその程度の企業にでその程度の仕事しかできねーんだよクズって話ww
俺10年以上大手車メーカーで開発もやってたし中小で機構設計やってたけど
同じ業種でも全然考え方が違うなんてあたりまえなんだよ。
それを理解せずに、テメーが見てきた世界が全てだと思ってるただのバカ。

返信する

019 2014/07/09(水) 16:00:32 ID:yhf9m4/oRY
俺の場合は半肉体労働に挫折して、「あとは頭を使う仕事くらいしかねえだろうな・・・」という消極的な理由で今の仕事に就いたなぁ。
それはそれで苦しいもんだったが、一生の仕事に思えた。
実にラッキーだったんだが、お天道様に感謝しなきゃ。

返信する

020 2014/07/11(金) 11:28:27 ID:FsHQEp56F6
>>6
おまえの仕事は設計つってもただのレイアウト設計だろ。
なんにもイノベーションしてないし、それで理系語られても鼻で笑っちまう。
結局客先の仕様に合わせてできあいの製品を工面するだけのレベルの低い「作業」を
設計とかいうなと。

開発とか設計ってのは本来今ない新たな技術を生み出すものがそれこそ「理系」がやる
一番のイノベーション。
おまえじゃあちなみに去年1年でどんだけパテント出願したの?
俺が知ってる限り設計や開発やってれば1年にパテント出願何件もするもんだし、
デカい会社になればパテント出願専門の部署があるくらい。
少なくとも俺のいた会社じゃどこでもやってたし、1年に1人10件のパテント出願、
1件の承認とるっていう評価目標さえされた職場さえあったよ。
そういう新たな技術をモノにして、世に製品として送り出すのが「開発・設計」。

そういうイノベーションすらしてないのに設計とかいってんじゃーねよと。
どうせ建物躯体図とかもらって、そこにあわせて設備レイアウトするだけだろ。
おまえがやってるのはただの「客先仕様にあわせて自社製品をレイアウトするだけの作業」。
そこに新な技術なんか生み出してねーだろお前。
その設備機械を一から生み出したわけじゃねーだろ。
正直、派遣のCADオペに毛が生えればできるレベル。
こんな程度の仕事で理系はーとか言わないでほしい、恥ずかしいから。

返信する

021 2014/07/19(土) 00:15:23 ID:EHijkaIB.o
誰にも才能はある
その才能を見つける手助けをするのが親であり先生の仕事だと思う

返信する

022 2014/07/19(土) 01:15:22 ID:OfRXiLfObw
>>21
それは言えてる。
ついでに言えば、子供の才能を伸ばすのは父親の役割が大きいと思う。
母親は「アレしちゃダメ!コレしちゃダメ!まったくダメな子ね!」と子を罵倒し、当たり障りのない公務員にでもなってもらいたがるから不適だ。
そして亭主に見切りを付け、子供に傾倒し、自分の老後の面倒を見てもらいたがる。
子供の可能性を潰すだけでなく、ヒステリックに子供を追い詰め、何も与えないばかりか心を破壊し、そのくせ見返りばかりいっちょまえに要求する。
あんなの相手にしてたら子供の未来は暗い。

返信する

023 2014/08/25(月) 05:55:13 ID:lgCiHlosd2
「好きなこと」=消費者として好き。己が気持ちいいだけ
「得意なこと」=客観的に評価されること。

仕事ってのは、自分が苦労して他人を気持ちよくすることで
自分が気持よくなることじゃない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:43 削除レス数:0





仕事掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:好きなことではなく得意なことを仕事にしろ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)