やっぱ大卒の子は仕事出来ますか?


▼ページ最下部
001 2012/12/20(木) 20:13:48 ID:uHQD07M6g2
高卒の子より大卒の子の方がやっぱり仕事出来ますかね?
高卒は使われるだけで終わるとか大卒は出世コースとか聞くけど。

返信する

002 2012/12/20(木) 20:26:14 ID:/bLTPjahIE
営業成績はIQより愛嬌

返信する

003 2012/12/20(木) 20:39:26 ID:/v7/I2HK9.
>>2
誰、うま。

返信する

004 2012/12/20(木) 21:01:15 ID:fn3CPabcxY
仕事は馬鹿でもできるからねぇ
才能よりも、努力+上司への信仰心のみ!

返信する

005 2012/12/20(木) 21:26:08 ID:llLaPLVJSs
004→同感、今の日本を駄目にしている・・・

返信する

006 2012/12/20(木) 21:33:53 ID:W9.PIA2mwc
コミュ力重視の日本。
職人みたいなのは排除。
そんなだからおかしくなる。

返信する

007 2012/12/20(木) 22:30:29 ID:Kgjoi1Vcr.
学歴も大事だけど、やっぱり意欲や仕事をいかに好きになれるかが鍵だと思うな。
利他の精神、お客様に少しでも喜んでもらいたい、そういった気持ちがある人はホント無敵だと思うわ・・・。

返信する

008 2012/12/20(木) 22:30:44 ID:NOh54qLq7U
いいえ!親の脛かじりが長いのでアホが多いです。

返信する

009 2012/12/20(木) 22:32:38 ID:Jyhvc.MurA
7
全く同意です

返信する

010 2012/12/20(木) 23:53:59 ID:TFVHvf0rxQ
>>7
同じく同意

返信する

011 2012/12/21(金) 00:43:54 ID:JQjcK8KspU
高卒の子はやっぱり
「高卒だなぁ」
っていう行動をとるよ。

返信する

012 2012/12/21(金) 01:09:43 ID:UqdocLL3uM
あくまでも確率の問題だけど、やっぱ高学歴は仕事の出来る奴が多いと思うぞ。
俗に言う「勉強バカ」だって、単に意識の問題だけで、何かの拍子に覚醒すれば伸びるよ。
だって元々頭は良いんだから。

返信する

013 2012/12/21(金) 02:22:13 ID:8bSp/ks4N6
学歴は飽くまで物差し、指標だからね。
12の言うとおり、確率論的には差が出る。
もちろん、ハイパーできる中卒だって中には居るだろう。

ただ、難しいのは、

・高学歴に混じって入社する低学歴→すげえ天才か、あるいはコネ
・低学歴に混じって入社する高学歴→高学歴のド底辺

だから例が極端すぎて比較しづらいんだよね。

返信する

014 2012/12/22(土) 16:16:37 ID:ei58MMQfqs
>>7
の言うとおり
好きこそものの上手なれっていうぐらいだし
仕事を好きでやってる人は呑み込みがすごいよ

返信する

015 2012/12/23(日) 01:29:25 ID:Mz3hAYQgT6
言っちゃ悪いが>>4は、その程度の仕事しかしていないんだろうな。
ただ、「才能よりも、努力+上司への信仰心」というのは、ある程度賛同。
努力しない人は奥行きが浅いから、イザという時の応用が効かない。
良き上司に巡り合った人間は幸運だ。スタート時は、それが将来を左右する場合もある。
俺が今言ったのは、理系業務だ。他は専門外だから知らん。

返信する

016 2012/12/23(日) 14:52:02 ID:dwa3k48mo.
業種、職種がわからないので一概に言えないし逆の場合もありえる。
では何故高卒と大卒で初任給が違うの?と言われたらこう答えるようにしている。
「大卒者は高卒者より時間と代償を払い就職に付いて準備してきたから」
これは私独自の考えで私の会社のみ通ずるもので一般論ではありません。

返信する

017 2012/12/23(日) 15:16:29 ID:kjRmPhs5DM
いやいや、初任給は年齢差と説明すりゃいいんじゃないの?

返信する

018 2012/12/23(日) 16:01:57 ID:Mz3hAYQgT6
難しく考えるから問題が起きるのであってだねえ、こんなのは簡単に言えば済むんだよ。
人を採るには、あるいは採った時点で優劣を付けなきゃならん。
では何で付けるかだが、まさか腕相撲やお手玉で評価する訳にも行かんでしょうに。
やはり「学歴」が一番合理的なのだよ。
潜在的な能力を測るには、今の所それしかないでしょ。人事も超能力者じゃないんだから。

ちなみに私はさほど高学歴でもない。

返信する

019 2012/12/23(日) 16:27:49 ID:Up2tlGUDZ2
結局大卒も高卒も就職して3年から5年くらいで差がついてくる。
大学まで勉強が出来たからといって社会人で成功するとは限らない。

ただ学歴以前に「日ごろある程度勉強する習慣がついてるかどうか」は社会人に
なっても大事だと思う。

つまり学業(知識)&人間関係のたゆまぬ向上心が必要なのであって
それがないとどこで働いても厳しいのかも。

返信する

020 2012/12/23(日) 17:17:31 ID:dwa3k48mo.
>>17
それでは通常の新卒と留年経験ありの新卒では差を付けるの?
浪人経験のある新卒者も差を付けるの?
私の意見は私個人の見解であり他社で使う必要はない。
それを一般論として使えとも思わない。

学歴で仕事をするのではなく
仕事が出来るから「あいつは学があるからな」と周りが評価するだけであり。
学歴が低くとも仕事が出来れば
「あの人は叩き上げの苦労人だからな」と周りが評価する。
しょせん実務現場での学歴とはそんなもの
会社側が人選するときの一つの参考でしかない。
ただ一つの例外は新規事業を立ち上げる際の対外的な「看板」としては有効。
うちにも二人京大卒がいますが対外的には看板となる。
また論理を必要とする業務での彼らのポテンシャルはやはり高い。

返信する

021 2012/12/23(日) 18:24:55 ID:Mz3hAYQgT6
>>19
「大学まで勉強が出来たからといって社会人で成功するとは限らない」は正論だな。
だがねえ、「勉強しないで育った奴は、それより更に成功するとは限らない」んだよね。
業務への向上心が花開く確率は、やはり学歴の高い人間の方が大きいんだ。
あくまでも確率として。

返信する

022 2012/12/23(日) 23:29:23 ID:c8qQdQj1Ew
>>20
常識的にいって、浪人や留年は加算しない。それだけの話だよ。
採用枠を大卒高卒でわけていないのなら、大卒が高卒より給与がいいのは
大学四年間で建設的な年の取り方を実践したと言う建前があるからと言えばいい。
浪人や留年はブランク期間で、他の人がやらなくても良い一年を過ごしたわけだから、プラスに加算しなくてもいい。
もちろんこれは就職上の基準であって、
浪人した一年が人間的に無駄になるとは俺は思わないけどね。

そして一応いっておくと、俺は現役ですが(笑)

学歴が意味を持つのは、大企業での確率論と、
中小零細での採用実績、それだけです。
集団論としては高学歴の方ができるやつ含有率は高い、従って手間が省ける。
零細企業では、採用実績・東京大学などとうたうことができる。

個人レベルに還元すれば、学歴なんてまるで関係ない。
ただし、集団論だと大いに意味がある。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:24 KB 有効レス数:56 削除レス数:0





仕事掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:やっぱ大卒の子は仕事出来ますか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)