高卒で入社できる会社に大卒で入社


▼ページ最下部
001 2012/12/16(日) 21:44:58 ID:eF8siVMvXs
高卒で入社できる会社に大卒で入社したら
4年間無駄に時間を過ごしたことならね?
特にモンテローザ、ワタミ、トリドール、すき屋といった
居酒屋、うどん屋、牛丼屋は学歴関係ないだろ。
これらの会社は体力や行動力、度胸、社会適応能力、コミュニケーション能力といった
学歴とは無縁なもの方が重要でしょ。

返信する

002 2012/12/16(日) 22:02:10 ID:qXVC2F95qM
。。。

返信する

003 2012/12/16(日) 22:20:06 ID:5Yf1ziSL7A
入社後の出世スピードが違うわな
下手すりゃ、入社時の給与ベースも違ってくるな

返信する

004 2012/12/16(日) 22:32:38 ID:p5rdiTskfk
大企業なら晩年課長止まりでも
中小企業なら若くして部長、取締役にもなれるかも知れんよ。

返信する

005 2012/12/17(月) 04:08:09 ID:JyeArcDzVg
結局、会社に利益を生み出せる人間かどうかだからな。

かわいそうなのが、生真面目でお人好しの大卒社員

優しいからどんどん立場譲っちゃうから出世できないんだよな。

返信する

006 2012/12/17(月) 07:56:39 ID:vGAYbuZebs

俺が行くゴルフ練習場にいる社員は
早稲田卒。
後輩は千葉大出て植木屋。
防大でヘリのパイロット目指したが、なれずITの社員。

返信する

007 2012/12/17(月) 09:47:08 ID:9FNXWcYUBA
「俺は高学歴だから、出世できるハズだ」と土方の群れに就職したとする。
まず、間違いなくイジメられる。
そして上司から「チミねえ、そんな協調性のない様ではダメだよ」と言われ、哀れ転職・・・

かつてそんな愚か者がいたと古い記録にはある。

返信する

008 2012/12/17(月) 14:00:30 ID:ATfxtIrm6c
いまどき、優良企業になればなるほど学歴不問。
高卒で入社できない会社=ブラックの傾向が多いけどね。
あくまで傾向だが。

うちの会社も高卒ホワイトカラーでガンガン仕事できる奴いるし。
英語も独学でTOEIC800点台とかだし。
大卒とか、そいつ見てるとかんけーねーのかなって思う。

返信する

009 2012/12/17(月) 16:04:16 ID:9FNXWcYUBA
>>8
「学歴不問」という事は、そんなのにかまってられんほど切迫しているんだろうなー。
”どうでもいいから利益出した奴が王様だ!”って事か・・・
厳しい世の中だが、正論っちゃあ正論だな。

返信する

010 2012/12/18(火) 01:32:37 ID:Wfo8jjKi4E
>>8
ないない。

俺、リクルートで働いてる友達も何人かいるけど、
この不況で高学歴が掃いて捨てるほど応募してくるから
企業は逆に学歴制限をきつくしてる傾向にある。
ちなみにリクルートは京大閥。

というか、一部上場企業の多くはマーチ未満はほとんど採用しないよ。
学歴不問が増えてるように見えるなら、ディー・エヌ・エーとか
モバゲーとか、昨今出てきたベンチャー的な会社が余り気にしないからじゃない?

返信する

011 2012/12/18(火) 02:21:25 ID:SmXZHMeR1Y
一部上場企業の多く、はさすがに言い過ぎだな。
上場企業でも下の方はいろんな会社があるからな・・・。

返信する

012 2012/12/18(火) 02:40:26 ID:CGN5h6c422
>>10
蛇足ですまない。
>>マーチ未満
って何でしょうか?

返信する

013 2012/12/18(火) 03:02:21 ID:SmXZHMeR1Y
蛇足ってのは、自分で書いた蛇の絵に足という余分なものを書いてしまって
結果として全体がダメになった故事から来ているから、
他人の言に突っ込む時は使わない言葉なのです。
まあ、これこそ蛇足だけどね、いや失礼しました。

大学を難易度などでグループ化したものの一つに「マーチ(MARCH)」てのがあって
明治 (M)、青山学院 (A)、立教 (R)、中央 (C)、法政 (H)を指すんだけど、
入社で難関と言われるような大企業は、このマーチを足切りラインに設定していることが多い。
つまりマーチより下の大学なら書類だけで面接もせずに落とすことも有り得るってこと。
逆に言えば、最低限マーチさえ出てれば学歴を理由にエントリー段階で門前払いというのは
まあ、あまり無いかなと。

出版で言えば、東大と一橋以外過去に採用実績がない会社もあるにはあるけどねw

似た言葉で、関西の大学だと関関同立つって、
関西学院、関西大学、同志社、立命館がそれに相当するライン。

返信する

014 2012/12/18(火) 04:01:50 ID:CGN5h6c422
>>13
いつもながら手厳しい。
書き込んだ後指摘をされるだろうなと思ってました。恐縮です。

「関関同立」のようなものだったのですか。なるほど
私の時代にこのような表現はなかったように思います。
ありがとうございます。
ついでに申し訳ありませんが
上智は切られる側ですかそれとも滑り込んでいますか?

返信する

015 2012/12/18(火) 09:08:31 ID:HNBuZL/Ido
>>14
どこの大学を出たんですか?

返信する

016 2012/12/18(火) 09:16:42 ID:lP78HLoJdg
>>13
そうなんだ。
つーか、どっちかっていうと技術系の話しかしらんかったけどね。
技術系は結構学歴不問が増えてるよ。
実際、N産自動車とか、院卒とるなら高卒取って早いうちに教育しろって
いうプロジェクトがあるくらい。
あとは外資は学歴あんま関係ないね。
それよか実績ベースでみられる。
もちろん新卒じゃなくて中途採用の話だけど。


いわゆる日本の上場企業は君の言うとおりなのかもね。
ただ、そういう企業に限って、死ぬほど働かされて残業代カットとか
中身ブラックじゃんってとこも少なくないみたいだが。

返信する

017 2012/12/18(火) 17:06:07 ID:HNBuZL/Ido
技術系は実務第一だからなあ。
プレゼンや調整力も大切なんだが、まずはソレの能力だ。
でもあくまで俺の意見なんだが、学歴が高い奴はそういうのが優れた人間は、やっぱ多いと感じる。
「技術系は学歴不問」というのは当たってると思うけど、誰でも良いというのとは違う。

返信する

018 2012/12/19(水) 00:09:50 ID:WGfV8LIpO2
マーチと関関同立は
採用側ではなく予備校が昔につけたレッテル
今はその中でも大学によって差が開いたので参考にする意味はない

返信する

019 2012/12/19(水) 05:01:16 ID:iuEVHY6iqQ
>>13
うちの人事の者に聞きましたら関関同立は一つの基準にはしているとの事でしたね。
参考にする事はないでしょうけど(マ−チもやはり知っていました)
うちのような中小は学歴など制限していたら人材を得られませんのでね。
大手一流企業ともなると選考で必要なのでしょうね。

>>15
カリフォルニア州立大LA校(通称UCLA)です。
上智は三年時に家庭の事情で中退しました。
その後四年社会人を経験した後UCLAに学び卒業です。
留学と言っても私はLA生まれの元米国籍でしたので
UCLAの州民枠を使い比較的安易に入学出来ました。
卒業し正式に社会人となったのは30才超えです。

返信する

020 2012/12/19(水) 17:39:53 ID:PeNU0qHkyM
>>14
上智は早慶同上つって、マーチより扱いは上になることが多い。
大手が学歴を気にするのは、単純にコストと労力の削減だね。
1度の採用に何百人、何千人単位で応募者が殺到するわけだから
とても全員と面接することはできない。だからある程度書類で振り落とすと。

もちろん高学歴だから必ず優秀だとか、学歴がないから使えないということはないけど
出来る人が含まれる割合はどうしても違いますね。

返信する

021 2012/12/20(木) 01:46:49 ID:DZeqiuEAMQ
>>18
予備校じゃなくて、雑誌『螢雪時代』の造語だよ。

もちろん昔とイコールの定義じゃないけど、
企業が参考にしていないかというと、答えはノーだね。

返信する

022 2012/12/20(木) 18:21:03 ID:0CNmzVoS1M
>>1
大卒で高卒でも入社できる会社にしか入社できないような
大学なら行くだけ無駄って事

大学進学率が高すぎるだろ、Aクラス以外の大学はつぶしたほうがいい

返信する

023 2012/12/29(土) 03:20:38 ID:H1DBaOVIXQ
マトモな企業では、大卒以上には総合力を期待している
細かい作業とかはいいんだよ、そんなのは高卒に任せれば

大卒以上に期待するのは、高卒を指揮する能力だよ
指揮するには、会社全体を見る力が必要だ。それを鍛えられる立場にあることを自覚すべき。

まあマトモな企業でないなら高卒学卒の区別はなくなるだろうが。
普通なら、高卒は一生高卒、学卒もそう。院卒は一生院卒扱いだ。

返信する

024 2012/12/29(土) 03:34:02 ID:gdqIuvtzRQ
俺は専門学校卒の技術者。まあ中途半端な学歴だわな。
そして高卒と大卒の間に立って、客観的に物事を見て来たつもりだ。

>>23の「細かい作業とかはいいんだよ、そんなのは高卒に任せれば」という気持ちは、やはり外に出るもんだよ。
そんなのを隠しきれる人間なんていない。
人を使うというのは、骨の折れるもんだ。その道筋から脱落した社員は、高卒以下の身分に落ちぶれる・・・

返信する

025 2012/12/29(土) 18:46:23 ID:pJlvK710os
確かに最近の高卒は酷いな

返信する

026 2012/12/29(土) 22:06:31 ID:.tMxqqgROs
同じ会社に所属しててもやってることは別なんじゃないの?
同じ飲食業でも大卒は店長・幹部候補、高卒はほぼ接客オンリーとか。
昇進率や昇給スピードも違うはず。
某製作所系列に勤務してるけど院卒、大卒、高卒の住み分けは一部例外もあるけど結構ハッキリしてるよ。
院卒は総合職、大卒は一般職、高卒は技術職・技能職・一部一般職。
高卒も高卒で入社時から敷かれたレールが大体決まってるからな。
会社がやってる高校卒業者は入社後数年間は会社が優先して会社の専門学校を受験資格を与え入校して製造部門の幹部候補。
生産技術や設計で入ってきた技術職高卒は年功序列で部長までの役職まで上がれる。
ライン工として入ってきた技能職高卒は現場のよっぽどでない限り主任までしか上がれん。
一部一般職で入ってきた高卒は周りが大卒ばっかりだから一生平だよ。
高卒でも基本給ベースで言うと一般・技術>技能だが技能は交代勤務があるからそれを考えるとつきの収入はライン工のが1.2倍〜多いよ。

返信する

027 2012/12/30(日) 20:31:44 ID:TTL32my.VY
大卒ですが、中卒でも入社できる職場に勤めています。
院卒も結構います。

返信する

028 2012/12/31(月) 18:32:44 ID:3.EXR.U2sI
>>19
プカプカさん
中学生から法人税払ってたっていう設定は忘れたんですか
いつもウソばかりついてると自分でも忘れちゃいますよ?

返信する

029 2012/12/31(月) 18:44:43 ID:.hwi55evA6
>>28
意味不明

返信する

030 2013/01/01(火) 00:24:50 ID:W.YJ.J94..
クソコテってのは自分で吹いたホラは覚えてないものさ
ネットでもリアルでもその場しのぎだからな

返信する

031 2013/01/05(土) 20:55:27 ID:kfWpTMQ8QM
それとは違うだろうけど、その昔ここで
「うちの会社には北京大とか上海大卒のエリートがうじゃうじゃ」
と言ってる人がいたなあ・・・w

中国にいた人なら誰でもわかる間違いで笑ったことがある。

返信する

032 2013/01/06(日) 00:07:53 ID:NqGpVGfRJ2
今の高卒っていう表現は、20年前の中卒、中退みたいなニュアンスだろうか?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:22 KB 有効レス数:44 削除レス数:0





仕事掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:高卒で入社できる会社に大卒で入社

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)