仕事などする必要あるのか?
▼ページ最下部
001 2023/03/23(木) 14:17:07 ID:OVV9k7iUOc
生活保護で一生安泰
仕事する奴など馬鹿だぜ
返信する
003 2023/03/23(木) 14:29:01 ID:0X7qjQlQO6
投資で設けられれば仕事しなくてOK
けど投資を仕事と感じれば仕事は必要かな
何か動かなければ金は動かない
それを仕事と捉えるか、趣味と捉えるかで違う
返信する
004 2023/03/23(木) 14:46:39 ID:YwbLDLh7p.

14万円×12月×60年 > 1億円
しかも非課税対象者で税金は払わない
公共サービスは無料
当人は在日朝鮮人で反日の掲示板荒らし河合豚ウンコ貼り丸の内アスぺ
返信する
005 2023/03/23(木) 16:21:27 ID:8PY9j5VO.2
勤労の義務
すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う
何故か?
納税の義務があるから
納税とは勤労のこと
これは、国家の誕生と本質に関わる
国家とは徴税に他ならないが、徴税とは労務提供だった
自らの生存のために働くを作務と呼ぶなら、作務とは、労働の結果が自らに帰属することを意味する。成果を交換しないことを作務という。自給自足は作務だけで構成されている
自給自足から引きずり出されて働かされ、多分灌漑や治水、耕地造成に駆り出されてから国家が誕生した
税金は物納だが、元々は労務徴発であり、再分配は交換の一種なのだ
働くは傍が楽になるだというが、交換される労働が働く。世界は誰かの仕事でできているとは、労働交換が社会を形成していることを意味する
労働成果が分配されず共有される場合を公共と呼ぶ
作務の延長線上に仕事を置く場合、成果が自分に帰属していることを意味する。スキルアップしたり、経験値が上がったりは仕事だというわけだ
労働は売れるが仕事は売れない
返信する
006 2023/03/23(木) 16:37:51 ID:8PY9j5VO.2
つまり、国家も市場も作務の労働化装置であり、交換システムとしてみるべき。
そのどちらとも関わらずに生きることは難しい。
交換システムだが、国家は公共的なるがゆえに、生活保護という不等価交換を生み出し、市場は利子や利益を生み出すという不等価交換ゆえに、金利生活や投資生活を可能にする。
国家は共産主義的であり、市場は資本主義的だ。
共産主義は実現した試しがないというのは嘘で、すべての国家は共産主義だ。国家資本主義はありえず、ありえるならば、無税国家でなければならない。
返信する
007 2023/03/23(木) 17:39:24 ID:5lO59qiSWQ

百歩譲って納税者の皆さんへ感謝して謙虚に生きるならアリかも
ナマポなのバレてないと思って威張りくさるアホは逝ってよし
返信する
009 2023/03/23(木) 20:13:54 ID:gxReA57t6o
逝ってよし:いってよし
「死ね」を意味するスラング。
かつて使われてた2ちゃんねる用語。
文字通り「死ね」という意味で、
空気の読めない相手などに使われていた。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:17
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
仕事掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:仕事などする必要あるのか?
レス投稿