失業者の本当の数
▼ページ最下部
001 2020/09/02(水) 11:15:38 ID:eYlWG27vik
コロナ禍のもとで派遣労働者が7月、前年同月から16万人も減少し、過去最大の落ち込みであることが分かった。
3カ月ごとの契約更新時期と重なる6月末での雇い止めが急増することが心配されていたが、現実になった形だ。
他のニュースでは、コロナ感染拡大に関連する解雇や雇い止めが5万人を超えたということが伝えられているが、実際はもっと多いということだ。
返信する
012 2020/10/06(火) 19:55:10 ID:WN8MJ8NYjg

勤め先を解雇された労働者が、各地で怒りの短剣を振るう。
路上を血に染まり、人々は逃げ惑う。
彼は労働者の英雄。
ドブネズミは笑い、豚は震える。
返信する
013 2020/10/23(金) 09:44:57 ID:zUXDHB.oF.
失業者の中で使い物になる人間の少ない事・・・
ある意味社会不適合者なんだけど。
使える人間はその中には入ってないよ。
返信する
014 2020/10/24(土) 09:55:29 ID:xgbq9IBocw
失業者はこれからもっと増えるよね。
自主廃業や倒産は決算期に増えるからね。
そして春に決算をする組織が多い。
返信する
015 2020/10/26(月) 14:25:41 ID:g5w5tNLijc
実際にそんな雇い止めとかあるの?
自分の周りにはそんな人間居ないので。
返信する
016 2020/10/26(月) 15:09:41 ID:5Qgw4buHT.
>>13と似て思うことだけど、業界や業種でも違いは大きいだろうけど
失業の後にポリテクで学んできたという人材って
実際に、即とはいわないまでも戦力として使えるのかな
学生でいえば勤めるのめんどいから今しばらく専門学生
みたいなニュアンスも多いのではないだろうかと
むしろ、天下り雇用先のためのシステムなんじゃないの、なんて邪推してみてみたり
なにやら支援金みたいなのもあるとか。。。。
返信する
017 2020/10/26(月) 15:15:43 ID:5Qgw4buHT.
>>8 調整弁、安全弁が正常に作動しているということでもありますね
こんなときに、無理矢理に手で押して動かないようにできる調整弁
そんなの不良品ですよ、捨て身として用意した系統だけじゃなく
システム全体が大爆発損壊しますよ
ちなみに日本では、そんな調整弁の立場を選ぶのも個人の権利であり結果責任ですよ
職業選択の自由アハハ♪ ですよ
返信する
018 2020/10/26(月) 18:46:17 ID:aJ5RtqopbM
>>15 現実的に考えてみなよ。
今一番噂になっているANAなどの旅客機業界なんて顕著だと思うよ。
一回飛行機を飛ばすのに100万以上かかるのだが、コロナの影響で、一便に3人とかしか乗っていないなんてことも多かったとか。
JRも同様だよ。
動かせば動かすほど赤字になる。
だから現実的にスタッフにまともに給料なんて払えるわけがない。
ちなみに自治体も同じだよ。
表だって言われてないので、知らない人が多いけど、大概の自治体は40歳がリストラライン。
だから役所とかの非正規率は今では6~7割くらいと聞くよね。
ちなみに学校の先生も同じ。非正規講師が今では6~7割くらい。役所の職員と同様で、40歳がリストラライン。
返信する
019 2020/11/02(月) 20:09:31 ID:???
危機管理能力、リスクヘッジ
自然災害や まさかの事
想定と予見
備えと準備と蓄え
リスク回避の手法
一番大事な業務を一番ないがしろにしてきた
日本のアンポンタン会社とそのポンコツ社員のツケ回しです。
このコロナを言い訳にしている経営者、勤め人、
経営者の資格無し 働く資格無し
むしろこのコロナを楽しむ。そして迎え撃つ
事が出来ないなら世の中から退場しましょう。
樹海 首吊り 飛び降り何でもござれ。
日本も平和ボケ国民もみんな逝ってよし
低脳日本しね 野猿以下。
返信する
020 2020/11/04(水) 10:44:05 ID:OQ0a3eYA3w
このコロナのせいで、やっぱり失業者とか倒産が凄いことになっているらしい。
しかしメディアではあまりそれを大きく報じない。
それは実は失業が原因で、今年は相当自殺者が増えているらしく、自殺は連鎖するので失業とか倒産などのことはメディアで取り上げないのだそうだ。
やっぱり自殺の原因で多いのは金銭絡みが昔から一番多いとのこと。
返信する
021 2020/11/16(月) 10:31:57 ID:Nc3faTT88I
>>13 お前の知る失業者にそんな人が多いのは、お前自身が真に有益な人間では無いから。
>>15 平和でなにより。
返信する
022 2020/11/16(月) 10:34:55 ID:Nc3faTT88I
>>17 昨今はやりの自己責任ってやつか?
苦しんでる者に自業自得などと言い放ち僅かばかりの優越感に浸ってニヤつくとは悪趣味な。
そんな奴は刺されてもそれもまた自己責任だな。
犯罪だろうが無茶だろうがそんな人間がいるということは昔から当たり前。
そんなこともわかっていない程度の馬〇ならむしろ……。
返信する
023 2020/11/16(月) 15:21:47 ID:7u0gldcmF6
>そんな奴は刺されてもそれもまた自己責任だな。
そうだよ。
君の言う通り、今の時代は刺された方が悪い。
それについてグチっていたら、「じゃあ刺されなかったら良いんじゃねw」って笑われるよ。マジで。
今は被害を被った方が悪いんだよ。
だから加害者の方が保護されるだろ。法律で守られているだろ。
じゃあ被害を受けないようにするにはどうすれば良いか?
日頃から努力を重ね、鍛えて、降りかかる火の粉を蹴散らすようにするしかない。
返信する
024 2020/12/24(木) 06:23:21 ID:5KJoStFT5I
知り合いが勤めてた会社名、探したら12月で潰れてた。
大阪西区のそこそこ大きい会社だったんだがな。
紙媒体に拘ってた広告制作会社はもうダメっぽい。
返信する
025 2021/02/06(土) 01:47:09 ID:FhenD6d89E
>>12 ドブネズミの存在は無価値だよ。
末端の労働者にとっても迷惑な存在。
返信する
026 2021/02/14(日) 21:49:49 ID:8P4RRtrMRE

歪んだ収穫
大災害が起こると、喜ぶ者達がいる。
彼らはそれを一攫千金のチャンスと呼ぶ。
特に安月給の労働者や、職にあぶれた者達にそれが顕著だ。
被災地には大金が落ちている。
彼らは破壊された都市を駆け巡り、無人の民家から金目の物を盗み出す。
埼玉1884
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:26
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
仕事掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:失業者の本当の数
レス投稿