今の若い子たちはマジで将来をどう考えている?
▼ページ最下部
001 2022/01/04(火) 17:13:54 ID:LFd.qe2TLY
今の若い子たちは、在籍している企業に定年までいるつもりはないと
思っている率が高いそうで
確かにこんなに経済が不安定なら、何十年後までその企業自体が残って
いるとも限らない
とは言え、転職すればどんどん条件が悪くなる方が多く、「キャリアアップ」
とかは余程賢い者しか無理だろう
そして今の日本は、税金や年金や保険などの天引き額が年々上がる一方で、
いくら給料が上がったとしても、手取り額は増えない
てことで、今の若い子たちはマジで将来をどう考えているのだろうか?
返信する
002 2022/01/04(火) 17:27:15 ID:zPlAEJ7W36
物事を考えてるような若者なら
そこそこ勉強してそこそこの会社に入って
辞めずに我慢してそこそこの相手見つけて
そこそこの家庭築いてるだろうな
返信する
003 2022/01/04(火) 17:38:29 ID:HQiy06PuPc
004 2022/01/04(火) 17:42:03 ID:nmE.ErBAU2
手に職ってホントに「アリ」ですよ?
時代を越えて「正解の1つ」です
返信する
005 2022/01/04(火) 17:57:17 ID:0uHN/S2T4I
>>1 >てことで、今の若い子たちはマジで将来をどう考えているのだろうか?
そんな他人の心配をする前に自分の老後の心配でもすべきだ
今の若い人達はあんたが考えているよりもずつと優秀で生きる知恵もある
こんなスレを建てるのは、あんた自身の将来が不安でしようがないという投影真理があるのが丸見えだ
返信する
006 2022/01/04(火) 18:10:04 ID:3KL7IDAHyU
手に職がある職人を目指す人も多いらしいな
しかし、盗んで覚えるとか怒られて覚えるとかの昔ながらのやり方は通用しない、
一から十まで教えない方が悪いとか訳わかんないねw
返信する
007 2022/01/04(火) 18:23:45 ID:0Tf7TVKCd6
>>6 盗んで覚えるとか怒られて覚えるとかいうけどさ
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」by山本五十六
って言葉もあるみたいだし
昔ながらっつっても人それぞれ、いろいろあるんじゃねーの?
返信する
008 2022/01/04(火) 18:31:43 ID:5NYBCT5u7E
やってみせても、スマホでとるだけで見直さない
言って聞かせても、スマホでとるだけで間き直さない
だから、させてみてもデキない、ほめてやりようがない
すると程なくヤメちゃう....人は動かじってさぁ
返信する
009 2022/01/04(火) 18:55:13 ID:SlVGkSquZA
今の若い子たちは長くは働けない体になってくる思考しない応用できない体力ない
返信する
010 2022/01/04(火) 19:10:24 ID:gycPF7IDbY
年功序列終身雇用じゃないのなら
実力に忠実な仕事ができるだろう
実力しだいの因果応報、自業自得
とても公平で無差別な社会だ
返信する
011 2022/01/04(火) 19:14:34 ID:8KU3dG6rtY
仕事というか、50年後も地球でまともに住めるのか・・
返信する
012 2022/01/04(火) 20:24:12 ID:Ol0taxH6Xk
やる前からあーだこーだ屁理屈言って、口達者が多い印象。 上下関係? 目上や先輩? 上司? 何それ?って感じで飲み会やらの新年会忘年会やらの参加は嫌うし、いつまで経っても赤の他人で一緒に仕事を熟す仲間にはなれない。
返信する
013 2022/01/05(水) 12:04:42 ID:OIURNy/UEs
今まででも酷かったけど、これから益々格差が開くと思うな。
コツコツ頑張ってきた奴と、無計画で適当に生きてきた奴。
もちろん今までの世代でも無計画で適当に生きていた奴は今地獄を見ているだろう。
しかしこれからはその層が前より多くなるってことだよ。
とは言え、これも「自己責任」という言葉で片付けられちゃうのだろうな。
半分は政治の責任だと思うのだけどな。
返信する
014 2022/01/05(水) 12:15:23 ID:rqbCoQKNaM
>飲み会やらの新年会忘年会やらの参加は嫌うし、
>いつまで経っても赤の他人で一緒に仕事を熟す仲間にはなれない
今時こないなことホザくボケ老人おる会杜、入ってくる新人も落ちこぼれの無能者に決まっとる(爆
返信する
015 2022/01/05(水) 12:30:46 ID:OIURNy/UEs
しかし大手でも中小でもどんな組織でも基本はチームプレイだからな
和を乱す奴がいるだけで仕事がうまくすすまんもんだ
とは言え、だいたいのチームやプロジェクトって関係がギクシャクしているもんだ
足を引っ張る奴がほぼ間違いなく1人くらいはいるしな
リーダーや監督がしっかりしていればどうにかなるが、大概そういう役の奴も大したことない
返信する
016 2022/01/24(月) 18:38:54 ID:lY5XeZXBKI
若くて稼げるうちに稼いで貯金しとけ。
私の友達の証券マンなんかは稼ぐだけ稼いで、リーマンショックの前に全員行方不明。
年賀状が来なくなったし届かなくなった。
きっと海外で悠々自適なんだろうね。
信用信託やってるヤツなんてただの養分だから。
自分で気づけ。
返信する
017 2022/01/25(火) 13:50:42 ID:rovQQ5BNv.
実は今現在日本は不況だ。
なんて書かなくても「知っとるわドアホ!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
って言う人の方が普通は多いだろうが、知らん奴も死ぬほどいるんだよね。
死ぬほどね。
どれくらい?
そりゃ今の10代の子の9割以上じゃね。
だからみんな危機意識がないんだよ。
親が金を持っていると思っているんだよ。
持っている親もいるだろうけど、まあ予想よりも少ないだろうね。
でまた親が死ぬってことも知らん奴が多い。
9割以上のガキどもはそう思っているだろう。
親は永遠に生きていると思っている。
だからみんなのほほ~~~~んと生きている。
返信する
018 2022/01/31(月) 20:49:01 ID:???
盗んで覚える
とは
それくらいの根性・意気込み 覚悟意欲が無かったら
地べたから這い上がる 体力とか知識とかスキルが
なかったら 本物にはなれねぇって事。
一人になったとき潰れるぜ
他のライバル達 外国も含めて通用しねーよ
ハングリー精神
平成ゆとりには到底無理 衰退 下降
返信する
019 2022/02/01(火) 11:45:14 ID:5fxnzfyu0A
今更言うな~~~~~w
って言う奴がこの後たくさん出てくるだろうけど、
コロナ以前からもその傾向はもちろんあったが、今後は益々安定というものがない。
どんだけ良い業績を上げている企業でもいつかは廃れる。
どんだけ流行っているものもいつかは飽きられる。
だから新卒で就職して、定年まで同じ会社に居座れることはなかなか難しい。
どんだけ歳をとっても、状況によっては転職しないといけない。
その時、スキルを多く持っていない者は、まともな職に就くことが出来ないからどうしても減収になる。
今の時代、年収800万あったとしても、保険や年金や税金で結構抜かれてしまうからな。
そんなに良い暮らしは出来ないわけだ。
それなのにこれからは年収300万以下が当たり前になると言う。
手取り15万くらいでどうやって毎月生活していけば良いんだ?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:19
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
仕事掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:今の若い子たちはマジで将来をどう考えている?
レス投稿