好きなことではなく得意なことを仕事にしろ
▼ページ最下部
001 2013/11/13(水) 19:53:48 ID:Tq0xj6JGFY
好きこそものの上手なれというけれど
仕事っていうのは難しくて上手くなるとは限らない
本人の才能や適性もあるしね
それよりも自分の得意なことを仕事にした方がいいよ
返信する
022 2014/07/19(土) 01:15:22 ID:OfRXiLfObw
>>21 それは言えてる。
ついでに言えば、子供の才能を伸ばすのは父親の役割が大きいと思う。
母親は「アレしちゃダメ!コレしちゃダメ!まったくダメな子ね!」と子を罵倒し、当たり障りのない公務員にでもなってもらいたがるから不適だ。
そして亭主に見切りを付け、子供に傾倒し、自分の老後の面倒を見てもらいたがる。
子供の可能性を潰すだけでなく、ヒステリックに子供を追い詰め、何も与えないばかりか心を破壊し、そのくせ見返りばかりいっちょまえに要求する。
あんなの相手にしてたら子供の未来は暗い。
返信する
023 2014/08/25(月) 05:55:13 ID:lgCiHlosd2
「好きなこと」=消費者として好き。己が気持ちいいだけ
「得意なこと」=客観的に評価されること。
仕事ってのは、自分が苦労して他人を気持ちよくすることで
自分が気持よくなることじゃない
返信する
024 2014/08/30(土) 19:26:34 ID:hr6/s17yro
>>9 相手(下請け)は、貴方ではなく会社に頭を下げている。
「先生」と言われて仕事を持ってくる便利な人間。
下請けを使っているつもりが、遣われている。
能無しが、大手に就職すると殿様気分で勘違いする。
返信する
025 2014/08/31(日) 03:49:19 ID:CZ0czn6NCc
写真が好きで、専門学校まで出て
カメラアシスタントの仕事に就いたことがある。
修行時代を経て、簡単な広告など撮るようになったが・・・
気がついたら写真が好きじゃなくなってた。
カメラも機材も全部処分して写真をやめた。
このスレを読んでいると、しみじみとした気分になる。
返信する
026 2014/09/01(月) 11:29:35 ID:UXchNbIcv2
最初っから好きなことや得意なことを仕事にしてるやつなんて殆どいねーよ。
好きじゃなくてもやってきた仕事を必死にこなして、そこに意義を見つけて
「好きになって、得意になってく」んだよ。
それがたとえば10年がんばって必死にこなしても好きにも得意にもなれないなら
そのときは転職すればいい。
どんな仕事でも10年やってりゃ好きでも得意でもなくたってそれなりに色々なスキルは
身についてるんだから他の職種に転職はできる。
返信する
027 2014/09/03(水) 19:12:11 ID:2ZEpnJWOho
>>24 アホか?
残念ながら零細の個人事業主だ。
クライアントの会社から見たら、士業たる我々が下請けだ。
仕事をもらう側だ。
相手が頭を下げ、「先生」と呼ぶのは、専門性に対するリスペクト
だと思ってるよ。
バカらしい依頼なら断わるし。
殿様気分の大手と対等に話ができるのが士業の良さだとおもってるよ。
わけの分からん思い込みをする視野の狭い君とはレベルが違うんだよ。
返信する
028 2014/09/03(水) 21:45:40 ID:Cze4WSi8wg
セックスが得意なんですが
何か適職は有りませんか?
返信する
029 2014/09/03(水) 23:56:30 ID:1VE6H3c/XU
>>27は一体どういう人間なんだろう?
上から順に読むと理系をバカにしたり、視野が狭いと人を見下してみたり・・・
人格的に問題アリだな。
それでいて「社会は人あってのモノだよ」などと偉そうな講釈をこく。
あのね、他人様とマトモなお付き合いが出来る様になってから、またいらっしゃい。
返信する
030 2014/09/04(木) 07:28:18 ID:niI00M0juM
なんだろう、難しいテーマですね。
「好きこそものの上手なれ」って諺の延長で
「好きだからできる仕事」ってのも確かにある。
好きだから得意な事になってしまったとか職人さんとか多いです。
「好きな事」を、仕事としてやる部分とそれ以外の部分を器用に切り離せたら、
随分と楽に生きられるのだけどね。
たとえば、計算が人よりずば抜けて早く正確な人は経理向きだとは
一般的に言われるけど、本人の性格も多分に、仕事のストレスに
起因してると、考えられる。
スレ主さんは好きな事を仕事にすると好きな事が好きでなくなってしまい
ストレスで押しつぶされそうなときの、心の拠り所が無くなってしまうよ。
って言いたいのかな?
だから、そんな事にならないようにもっと単純な部分(性格)
「細かい事が好きで、同じことを追求するのが得意です」と
自分で言える位の事を仕事にしたほうが、気が楽だよってことかな?
クリエイター系の職業についていらっしゃる方々は常にそれとの闘いかな?
なんで、自分の場合は努めて広く浅く多くのジャンルで趣味友を作って
ストレス発散して心のバランスを撮っていますね。
返信する
031 2014/09/22(月) 00:24:06 ID:yc0ZaLik5Q
パソコン教室の講師、ってのに応募したら面接時に
「一緒にフランチャイズに加盟しませんか?」
「あのー、講師の募集のはずですが」
その後、連絡なし。
返信する
032 2014/09/22(月) 10:37:22 ID:CpciJ2jiGI
>>31 元東進系パソコン教室の講師ですけど・・・・
私のいた会社に限らずあの業界って結局弱者を騙してお金を取ってる
そんな業界ですよ。
それがやってる本人たちはそう思ってないからまたタチが悪い。
返信する
033 2015/07/10(金) 15:58:46 ID:72UVdEeFME
034 2015/07/28(火) 22:19:04 ID:GfH6BEqi3I
たいそうおかしいと思うことは、自分の好きな仕事を見いだせない者を蔑視する現代日本の風潮だ。
「自分のやりたいことがきっと何か一つあるはずだ」というお説教は、正真正銘の嘘だ。
ほとんどの人は、目を皿のようにして探してもそんなものは見つからない。
返信する
035 2015/09/06(日) 01:27:22 ID:P7FU28Ey6M
036 2015/09/06(日) 11:24:05 ID:P7FU28Ey6M
037 2016/12/29(木) 15:35:18 ID:iRRn69b4A.
038 2017/02/01(水) 14:02:57 ID:XfrZaPeIhY
039 2017/05/24(水) 22:25:00 ID:ceRKskAVDo
040 2017/07/18(火) 12:27:27 ID:XVOZGpxegU
041 2017/10/12(木) 13:34:36 ID:I.ESsRcauc
042 2018/01/03(水) 14:34:29 ID:BV6GJ3tbqM
043 2018/01/03(水) 14:48:49 ID:BV6GJ3tbqM
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:43
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
仕事掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:好きなことではなく得意なことを仕事にしろ
レス投稿